内容説明
埴輪と副葬品・渡来系資料から東国古墳時代の実体にせまる。ひとつひとつの考古資料の精査から、東国の古墳に葬られた被葬者の実像、渡来文化流入における海上ルートの存在を描く。
目次
第1部 埴輪編(埴輪の装いとその意義;形象埴輪群像を読み解く;東北の前方後円墳埴輪配列;形象埴輪群像における動物―狩猟場面を再現する動物埴輪;甲塚古墳の埴輪群像における被葬者像;被葬者の埴輪;古墳時代の葬送儀礼)
第2部 副葬品・渡来系資料編(後期古墳における刀類立てかけ副葬について;稲荷山遺跡出土七星剣考;北海道大川遺跡出土資料の再検討;松戸市行人台遺跡の鋳造鉄斧と多孔式甑―東京湾沿岸地域と渡来系文物;行人台遺跡出土の金海系土器について;横坐り乗馬考;埴輪にみる渡来文化;東国古墳時代における渡来文化の流入と展開)
著者等紹介
日高慎[ヒダカシン]
1968年東京都生まれ。1991年同志社大学文学部卒業。1998年筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科退学。日本学術振興会特別研究員(PD)。2002年筑波大学歴史・人類学系文部科学技官。2004年東京国立博物館文化財部展示課研究員。2011年東京学芸大学教育学部准教授。2013年博士(歴史学)(専修大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 日本とドイツ二つの全体主義 - 「戦前…