邪馬台国―唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ (増補版)

個数:

邪馬台国―唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ (増補版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 02時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784639023760
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0021

内容説明

初版後の研究成果を受け、水野正好氏・西川寿勝氏の講演記録などを増補!邪馬台国体制からヤマト王権体制への継承を解く。

目次

第1章 卑弥呼・台与女王から崇神天皇の時代へ(日本史料と中国史料のはざまで;倭国と王都、邪馬台国と国政 ほか)
第2章 鏡がうつす邪馬台国体制の成立と崩壊(唐古・鍵遺跡の楼閣絵画と天門;わが国出土の呉の鏡 ほか)
第3章 弥生時代から古墳時代へ(邪馬台国=大和国説;広域政治連合の成立 ほか)
第4章 激動の時代、唐古・鍵遺跡から箸墓古墳へ(唐古・鍵遺跡から纒向遺跡へ;箸墓古墳の被葬者像 ほか)
増補(倭国王権の王宮と王墓;纒向遺跡大型建物の意義と大量の桃について ほか)

著者等紹介

水野正好[ミズノマサヨシ]
1934年大阪府生まれ。2015年逝去。大阪学芸大学卒。滋賀県教育委員会、大阪府教育委員会、文化庁記念物課、奈良大学文学部教授、同学学長、(財)大阪府文化財センター理事長を歴任

白石太一郎[シライシタイチロウ]
1938年大阪府生まれ。同志社大学大学院博士課程修了。奈良県立橿原考古学研究所、国立歴史民俗博物館、奈良大学文学部などを経て、現在大阪府近つ飛鳥博物館館長

西川寿勝[ニシカワトシカツ]
1965年大阪府生まれ。奈良大学文学部卒。奈良国立文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部研究補佐員を経て、現在大阪府教育委員会文化財保護課副主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hyena_no_papa

2
邪馬台国ヤマト説の考古学三氏、水野正好氏、白石太一郎氏、西川寿勝氏による共著。図版も多く読みやすい・参考になる好著とは思うが、文献に言及した部分では〝おっとっと〟という箇所が幾つか。例えば99頁では「『魏志』倭人伝には「邪馬台国」が二回記される」と書いたり(正しくは1回)、紹興本・紹煕本を北宋と書いたり(正しくは南宋)、、、145-146頁では、『後漢書』の倭奴国と『魏志』の奴国を同一のものとしているとか、一大率の解釈も?また裴世清を斐と書く。『書紀』のある本に見えるらしいが『隋書』を見れば是非は明らか。2019/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9978498
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品