日本刀・松田次泰の世界―和鉄が生んだ文化

個数:

日本刀・松田次泰の世界―和鉄が生んだ文化

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 79p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784639021612
  • NDC分類 756.6
  • Cコード C0072

目次

木々に囲まれて
鍛冶場―壁のむこうに
もう一歩なかへ
材料とホド(火床)おこし
刀造り工程
地と刃紋
刀身(実寸)
鍛冶場のつくり
鍛冶場の地下構造
鍛冶場の平面図
炉・ホドの地下構造(断面図)
送風の仕組み
スプリングハンマー
鍛接用のわら灰と泥水
ホドの手入れ
仕事を終えた刀匠
仕事が終わって
新しく解釈してこそ、過去は甦る(松田次泰)

著者等紹介

かつきせつこ[カツキセツコ]
本名、香月節子。武蔵野美術短期大学卒業。専攻・民俗学、主に生産技術、ライフヒストリー

松田次泰[マツダツグヤス]
昭和23年北海道北見市に生まれる。昭和47年北海道教育大学特設美術科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふくしんづけ

7
◯刀造りは神事 ◯職人が目指すのは鎌倉時代(正宗)の刀 ◯現代とは素材(和鉄)の質が違うので、鎌倉の作品ではなく技術を目標とする ◯素材(和鉄)をいかに知るか。工程で繰り返しこれを鍛えていく。和鉄との対話である ◯「良い仕事」と評されるところに目指すものがあるとは限らない ◯納得のいく物を造るためには効率の悪い仕事を進んでする ◯和鉄は一筋縄ではいかない/刀とは美術品と思っているところがあり、そちらの目を持った方には良し悪しが明確かと思えばそうでもないようだ。職人としての意識は小説とも通ずるかもしれない。2021/09/14

筋書屋虫六

0
丁寧な取材に裏付けられた「和鉄刀鍛冶」の仕事を紹介した絵本。絵であることで工程や道具、使い方、仕事場のレイアウトなどより詳細に理解できる。しかも、この絵はかなり巧い!鍛冶場といえば暗い現場でもあり、写真ではここまで表現できないかもしれない。日本刀の技術は鎌倉時代を頂点といわれていて、多くの刀匠はそれをめざすそうだ。しかし、現在日本に100人もの刀鍛冶がいるというのは、「えぇ、そんなにいるんだ」と驚きました。知らないことはいっぱいあるなぁ。2011/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3321561
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品