横綱の品格―常陸山と大相撲の隆盛

個数:

横綱の品格―常陸山と大相撲の隆盛

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784639020707
  • NDC分類 788.1
  • Cコード C1021

内容説明

横綱の品格とはどのようなものか。抜群の品格を備えた明治時代の横綱・常陸山によって大相撲は全盛期を迎え、そして国技館が建てられた。

目次

品格篇(家系と少年時代;豊かな人間性;模範的な稽古指導;弟子の心構えに厳しい注文;抜群の品格の基に武士道)
功績篇(明治二十五年に東京相撲に入るも脱走して田舎相撲へ;明治三十年に東京相撲に復帰して無敵の活躍ぶり;常陸山の登場で相撲人気がかつてなく高まる;相撲協会は力士の見苦しい不体裁を規制;中間星取表の掲載を始めた報知新聞;勝負が決する刹那の挿絵を始めた時事新報;明治三十四年夏場所に大関に昇進;強さの要因、人気の秘密;明治三十七年春場所に横綱に昇進;全盛を迎えた相撲協会は国技館を建設)

著者等紹介

風見明[カザミアキラ]
1939年栃木県生まれ。早稲田大学理工学部卒(修士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のびすけ

16
極めて残念な内容。全く面白くなく、途中から流し読み。常陸山や当時の相撲界に関する新聞記事の引用ばかりで、筆者はそれを要約したり補足するだけ。まずもって、当時(明治期)の新聞記事は文体が読みづらい。常陸山の実績、功績、人柄など、どれも淡白で表面的な「紹介」に留まる。常陸山がなぜ「角聖」と呼ばれるほど優れた横綱だったのか、報道の内容を踏まえた筆者自身の熱のある言葉で読みたかった。2020/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/617684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品