「赤い土器のクニ」の考古学

個数:

「赤い土器のクニ」の考古学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 305p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639020295
  • NDC分類 210.2
  • Cコード C0021

内容説明

紀元前後の弥生時代―中部高地に展開した「赤い土器」文化圏の背景にあるものは―。磨製石器の生産と流通からみたムラとムラのネットワーク、青銅器・鉄器とそれを模した石製品が語る祭りとその系譜、土器・石器や墓からみた「シナノ」北南の相違とその推移―等、前方後円墳出現以前の地域社会の動態を浮き彫りにする。

目次

赤い土器のクニの誕生―弥生のムラとクニの考古学
米づくりの受容にみる信州の北南
石器に弥生の社会を読む
武器形石製品と弥生中期栗林式文化
中部高地における中期から後期の地域的動向
箱清水式土器の文化圏と小地域―地域文化圏の動静
天竜川水系の弥生のムラとクニ
中部高地における円・方丘墓の様相

著者等紹介

川崎保[カワサキタモツ]
長野県埋蔵文化財センター調査研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品