琵琶湖の伝統的木造船の変容―丸子船を中心に

個数:

琵琶湖の伝統的木造船の変容―丸子船を中心に

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784639020219
  • NDC分類 384.37
  • Cコード C3021

出版社内容情報

琵琶湖特有の丸子船の構造の発達を、歴史史料、住民への聞き取り調査、さらに建造者の貴重な証言をもとに歴史的経緯の概観を行う

内容説明

琵琶湖における木造船の変遷・消長を考古学・民俗学・歴史学の資料から検討する。船大工による丸子船の復元製作、聞き取り調査、地域住民からの情報などを総合化。

目次

序章 研究の目的と方法
第1章 琵琶湖における和船利用の背景(琵琶湖の伝統的木造船の種類と分布;琵琶湖の形成要因と水運;琵琶湖の水運史)
第2章 丸子船の復元製作と関連事業(丸子船復元の目的と事業の経緯;琵琶湖の和船作りの道具;歴史民俗研究と地域住民)
第3章 琵琶湖の伝統的木造船の消長(伝統的木造船の消長―船大工のライフヒストリーより;丸子船の隻数と用途;和船が多用された背景と衰退の要因―特に田舟の利用について)
第4章 丸子船の機能と構造に関する諸問題(丸子船の横断面に見られる和船の原型要素について;横断面に見られる双胴船的構造;舳先の形状にもとづく丸子船の機能の変遷)

著者等紹介

牧野久実[マキノクミ]
神戸市出身。慶応義塾大学文学部史学科卒業、同大学院文学研究科民族学考古学専攻修士課程修了、同博士課程中退、テルアビブ大学考古学研究所留学。国立民族学博物館外来研究員、(仮称)滋賀県立琵琶湖博物館開設準備室、滋賀県立琵琶湖博物館専門学芸員を経て、2007年より鎌倉女子大学児童学部教育学科准教授。博士(史学)。専門は民族学、考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品