論集奈良仏教 〈第3巻〉 奈良時代の僧侶と社会 根本誠二

個数:

論集奈良仏教 〈第3巻〉 奈良時代の僧侶と社会 根本誠二

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 324p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784639011965
  • NDC分類 182.1
  • Cコード C3315

出版社内容情報

目次 奈良仏教者論(奈良時代の政治と道徳/古代における僧位について【ほか】) 僧尼令と戒律(告密規定論序説/東大寺法進の教学について/『扶桑略記』と授戒【ほか】) 僧伝論(玄〓法師の死/行基と古代天皇制/行基菩薩門弟雑考【ほか】) 研究の回顧と展望

内容説明

奈良仏教を支えた僧侶について、仏教史のみならず、日本史、宗教史、生活史の視点から意欲的に追求した画期的な論集。日本仏教の基盤確立に激しく情熱を寄せる僧侶たち、その個々の特質と時代とのかかわりを具体的にさぐる。

目次

1 奈良仏教者論(奈良時代の政治と道徳;大宝、養老年間における僧綱の機能について;古代における僧位)
2 僧尼令と戒律(告密規定論序説―僧尼令・賊盗律・闘訟律を中心として;行信厭魅事件における法の運用;東大寺法進の教学に就て;大安寺道〓の註梵網経について;日本古代の戒律受容―善珠『本願薬師経鈔』をめぐって;『扶桑略記』と授戒)
3 僧伝論(玄〓法師の死―寧楽仏教史考覚書;漆部直伊波と染屋時忠―良弁伝研究の一助として;行基と古代天皇制―行基の霊異神験と天皇カリスマの危機;行基菩薩門弟雑考―大僧正記に就て;資料紹介『行基菩薩講式』―解説と翻刻)
4 解説

最近チェックした商品