出版社内容情報
古代に生産された瓦は宮殿,官衙,寺院等の遺跡から膨大な量で出土する。ここでは,瓦の生産の場と使用の場の関係,技術の伝播,政権や寺院造営にかかわる背景などを瓦と〓を通して考察する。古代の瓦と〓/古代の政権と瓦/古代の東国と瓦【ほか】
内容説明
わが国古代に生産された瓦は、宮殿・都城・官衙・寺院等の遺跡から膨大な量で出土する。本書では、瓦の生産の場と使用の場の関係、技術の伝播、政権や寺院造営にかかわる背景などを、瓦〓(せん)を通して考察する。
目次
1 古代の瓦と〓(せん=しきがわら)(瓦当文様の創作;高句麗系軒丸瓦の初源;若草伽藍の瓦;興福寺式軒瓦;老司式軒瓦;天人〓(せん)
鳳凰〓(せん)
平城宮の文字瓦
奈良時代の文字瓦)
2 古代の政権と瓦(平城宮における宮の瓦と寺の瓦;畿内における平城宮系軒瓦の一側面;奈良時代の政権と寺院造営;平城宮系軒瓦と国分寺造営;古代山背の寺院造営;紀氏の寺;水路・陸路に沿った古代の寺)
3 古代の東国と瓦(奈良時代における東国の寺院造営;下野薬師寺の官寺化;古瓦からみた群馬の古代寺院;古代信濃の畿内系軒瓦)