出版社内容情報
天保14年から大正7年まで書き続けた日記。当時の人物,風土,民俗,藩政の状態などを詳しく紹介。 目次 熊胆皮吟味役と御物書役(父子二代の『万日記』集)東北三戸の風土民俗(きびしい風土/南部馬【ほか】)盛岡本庁よりのお触れ通達【ほか】
内容説明
藩政の最先端にあった代官所の、御物書役(おんものかきやく)の赤裸な目が捉える武士と庶民生活と藩政の実態。二代七十余年にわたる動乱の時代を活写する貴重な記録。
目次
熊胆皮吟味役と御物書役(父子二代の『万日記』;御物書本役石井久左衛門;久左衛門の嘆息)
東北三戸の風土民俗(きびしい風土;南部馬;民俗行事;奇異珍談)
盛岡本庁よりのお触れ通達(お触れ・廻状・通達;上納御用金―三閉伊一揆・戊辰役敗戦;忌中服喪令;蛮人蛮船・対軍調練)
戊辰秋田戦争・維新動乱(三戸往来者;秋田戦争・出陣;維新動乱)