内容説明
祖国への思いを胸に音楽で戦った革命家。
目次
第1章 動乱の日々
第2章 亡命者の都
第3章 秘められた婚約
第4章 ジョルジュ・サンド
第5章 ノアン、最初の夏
第6章 実りの年月
第7章 再会
第8章 別れ
第9章 死出の旅
第10章 わが心のポーランド
著者等紹介
ひのまどか[ヒノマドカ]
音楽作家。東京生まれ。東京藝術大学器楽科(ヴァイオリン専攻)卒業。東京ゾリステン他でヴァイオリニストとして活躍。東京藝術大学、故小泉文夫教授の下で民族音楽を研究。その後、作曲家の伝記や小説、音楽解説などの執筆活動に入る。現地取材がモットーで、「作曲家の物語シリーズ」(リブリオ出版・児童福祉文化賞を2度受賞)は全20巻中、19巻を手がけた。主な著書に『星の国のアリア』(講談社)、『総統のストラディヴァリ』(マガジンハウス)、『戦火のシンフォニー』(新潮社・第25回新日鐵住金音楽賞特別賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ちい
6
ショパンの生きた時代のフランスやポーランドの歴史が分かり、ジョルジュ・サンドとの大恋愛や別れなど、その時々の彼の心情や祖国への想いが、見事に曲に表れている。詩的に、時に情熱的に、想いを美しい旋律に変えられる才能は、神から与えられたギフトなのだろう。どういう時にそれぞれの曲が生まれたかが紹介されているので、聴きながら読むことで、彼の想いを感じられる気がする。当時活躍した画家ドラクロワや、作曲家リストとの温かい交友関係も知ることができ、偉大な芸術家たちの人間性を垣間見ることで親近感が湧く。2025/02/02
ちい
4
ポーランド史の復習後に再読。彼の曲の一つに『華麗なる大円舞曲』があるが、ショパンの人生こそ“華麗なる”という形容詞が相応しいと感じる。才能はもちろん、国王や貴族、様々な芸術家に囲まれ、社交界の中心人物として生き抜いた彼の人生そのものが華麗だ。あのシューマンに「諸君、帽子をぬぎたまえ。天才だ」と言わしめ、リストからも尊敬されたショパン。父親がフランス人で仏語に堪能であり、幼少期から貴族のマナーを身につけていたことや、デビュー直後にロスチャイルド家の演奏会に呼ばれ、その名が瞬く間に広がったのも運が良い。2025/07/27
しち
3
まさに激動の人生。児童向けの伝記小説で、読みやすく、内容も濃かった。読んでいてとても楽しかった。 ショパンはピアノで戦う革命家だった。そしてとても純粋だった。2020/07/30
ジュリ
2
ショパンは一番にピアニストと称えられるほど、素晴らしい演奏だったようだ。一度聞いてみたかった。そして、すごく繊細な人。思い悩んだり、体を酷使してしまったから、病状が悪化してしまったのではないだろうか。明るい気持ちを持つこと、休むことは、健康を保つうえで大切だ。2024/02/19
ともも
2
子供向けなので、とてもわかりやすい。ショパンの繊細な音楽は、繊細な心から生まれていた。サンドという女性は、奔放なお嬢様で、魅力的だったのだろうなと思う。久々にピアノを弾いてみようと思った。2021/11/18