必ず役立つ吹奏楽ハンドブック 指導者編

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 107p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784636887785
  • NDC分類 375.76
  • Cコード C0073

内容説明

バンドのサウンド作りから吹奏楽部の運営方法まで、指導者としてのノウハウが満載。5人の指導者による取り組みの紹介に加え、読響正指揮者・下野竜也氏が、指揮者にとって必要なことは何かを具体的に伝授。

目次

序章 マンガ新米吹部顧問大空ひばりの「吹奏楽の旅に出よう!!」
第1章 全国の吹奏楽指導者を訪ねて(「徹底した基礎練習が生む大地のサウンド」―井田重芳先生(東海大学付属第四高等学校吹奏楽部顧問)
「歌え!吹奏楽」―高田志穂先生(仙台市立八軒中学校吹奏楽・合唱部顧問)
「音楽経験は、子どもたちの一生の財産」―須藤卓眞先生(松戸市立第四中学校吹奏楽部顧問) ほか)
第2章 プロが見た吹奏楽の指導―楽器演奏のプロからのアドバイス(「生徒の目が輝く時」―山手寿子先生(クラリネット)
「音楽指導で心がけていること」―山岸明彦先生(チューバ)
「音楽を表現するために」―荻原松美先生(打楽器))
第3章 プロの指揮者が教える“指揮者に必要なこと”(「タクトを振りおろす前に」―下野竜也先生(読売日本交響楽団正指揮者/広島ウインドオーケストラ音楽監督))

著者等紹介

丸谷明夫[マルタニアキオ]
大阪府立淀川工科高等学校名誉教諭・吹奏楽部顧問。大阪音楽大学特任教授。社団法人全日本吹奏楽連盟副理事長。1992年第1回音楽教育振興賞受賞。2005年第54回読売教育賞受賞。2010年第45回大阪市民表彰(文化功労)受彰。日本の吹奏楽界で人気・知名度ナンバー1の指導者。淀工吹奏楽部を指揮して「全日本吹奏楽コンクール」に特別演奏、特別表彰を含み30回以上出場(金賞受賞・普門館出場数は全国最多)。全国各地への招待演奏旅行も多数行うほか、全日本高校選抜吹奏楽団の指揮者としてアメリカやメキシコ、ヨーロッパ各地へ遠征する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kyokochin

1
コンクール常連校の練習紹介、プロ奏者の、プロ指揮者のアドバイス等、吹奏楽指導者にとって参考になる内容が満載です。具体的な練習内容よりも考え方、哲学、運営方法に重きが置かれているので日々の練習で悩んだときのヒントにもなるかもしれません。指導者向けとすると冒頭のマンガは要らないかな~。2013/05/02

hr

1
楽しく読み終えた。練習に足を運ぼう。2013/03/25

hr

0
ほぼ一年前に同じことを思っている。練習に足を運ぼう。2014/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6514907
  • ご注意事項

最近チェックした商品