• ポイントキャンペーン

はじめての打楽器メンテナンスブック

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784636884166
  • NDC分類 763.8
  • Cコード C0073

内容説明

打楽器の管理やお手入れ方法から、運搬の仕方やセッティング時の工夫までビジュアル満載の解説。

目次

第1章 コンサートドラム
第2章 ティンパニ
第3章 音板打楽器
第4章 ラテン打楽器
第5章 ドラムセット
第6章 小物打楽器
資料

著者等紹介

平子久江[ヒラコヒサエ]
福島県白河市生まれ。幼少の頃よりピアノ、ソルフェージュなど音楽基礎教育を受けながら12歳より打楽器を始める。国立音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業。1991年シエナ・ウインド・オーケストラに打楽器奏者として入団。1993年第10回日本管打楽器コンクール第4位、1997年第3回日本現代音楽演奏コンクール“競楽3”において第3位受賞。これまでに国内外のオーケストラへの客演やリサイタルの開催、またソリストとしてマリンバコンチェルトを数々の吹奏楽団と共演するなど、その活動は幅広い

荻原松美[オギハラマツミ]
長野県上田高等学校、国立音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業。シエナ・ウインド・オーケストラのティンパニ及び打楽器奏者。上野信一&パーカッショングループ「PHONIX」のメンバーとしても活動する。長野県小諸高等学校非常勤講師。アメリカのマレットメーカー「イノベイティブ・パーカッション」、ドラムヘッドメーカー「エバンス」のエンドーサーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mame

1
るびなし2019/05/17

Jun-Ichi Sagara

0
パーカスではないが興味本位で読んでみた。スネアドラムのチューニングからスネアの交換まで。音によってマレットを色々と選択しているのは知っていたが、スネアを交換したり、表面と裏面の張りのバランスで音質を変えることができるとかパーカッションの奥の深さを知ることができる。メインはメンテナンスだけど、様々な打楽器の特性を知ることができる。2013/05/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5913032
  • ご注意事項

最近チェックした商品