目次
第1章 名古屋鉄道の企業がわかる
第2章 名古屋鉄道の路線がわかる
第3章 名古屋鉄道の駅がわかる
第4章 名古屋鉄道の車両がわかる
第5章 名古屋鉄道の歴史がわかる
第6章 名古屋鉄道の魅力がもっとわかる
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
84
図書館新刊棚より。幼い頃から馴染みある赤い電車・名鉄。これはスカーレット色といい、画家・杉本健一の配色によるもの。それさえ知らなかったこの名鉄の系譜。当然の車輌解説に始まり、駅・外郭の経営体紹介・歴史等、想定外に濃縮された内容であった。よって、流し読みの予定が思わずじっくり読み込み、写真に見入ってしまったのである。スカーレット色パノラマカー・岐阜市内線等、懐かしいな。その他、コロナ禍により延期・変更された名鉄名古屋駅と周辺再開発計画についても収録。どう変わるのだろうか。因みに昨日、名鉄レジャック館は閉館。2023/04/01
えすてい
8
コロナ禍で2022年着工予定だった名鉄百貨店以南再開発見直しが最初に来る。2024年に方向性を発表する方針。2021年秋の減量ダイヤ改正と2023年3月のさらなる減量ダイヤ改正には触れられず。最後に来るのは車との対立から共存へ。名鉄のライバルはJR東海よりも車だが近年は露骨な対立からカーシェアリングなどを推進。名経営者として中興の祖である土川元夫を挙げる。車両は現役車両のみならず懐かしの車両解説もあり。名鉄もコロナで利用客減少が著しく減量ダイヤ改正ばかりだが全般的に明るい内容であり悲観的ではない。2023/02/02
kaz
1
路線、駅、車両の紹介があるのは当たり前だが、このシリーズは企業グループの事業内容に1つの章を設けているのが嬉しい。名鉄そのものになじみは無いが、私鉄で3番目の営業キロ数、パノラマカーの導入等、目立っても不思議の無い存在。図書館の内容紹介は『愛知県・岐阜県に路線を延ばし、中京地区に確固たる地位を築き上げた名古屋鉄道を、「企業」「路線」「駅」「車両」「歴史」などのテーマから詳細に解説。その魅力を豊富な写真とともに紹介する。路線図MAP等も収録』。 2023/04/22