目次
春の摘み菜(タンポポ;ヨモギ ほか)
夏の摘み菜(クサイチゴ;ヒルガオ ほか)
秋の摘み菜(ヨメナ;モクセイ ほか)
冬の摘み菜(ヤブカンゾウ;ツワブキ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
25
311後、摘み菜はごちそうになりました。旧中川土手で摘んだつくし、スイバ、イタドリ。青菜がない時はカラスノエンドウも重宝したなあ。某テレビ局裏斜面でこっそり摘んだ大量のふきのとう(普通の人が入れない場所なので取り放題でした)。六本木近くの公園でたくさんとれた、太ったノビル。広尾のお寺のスダジイ。千葉の平野でのんびり育ち、朝早く犬と出かけたら夕方まで戻らなかった子供は、成人になっても採集癖はおさまりませんでした。今はもっぱら摘み菜は遊び用ですが、この美しい本こそご馳走でした。ああ、春が待ち遠しいです。2019/03/02
雷華
13
【図書館】摘み菜が妙に気になって、借りた本です。あの草もこの華も食べれないと思ってたあの実も実は食べれるの?と吃驚しつつ読了。タンポポすら食べれるのか……2020/12/26
ほう
4
身の回りにある身近な植物の中に、食べられる摘み菜があるという本を読むのは楽しいです。春がきたら花のサラダ作ってみたいなぁ。2019/01/21
ミュシャ
4
雑草だと思ってた草花が食べられるなんて!参考になりました。 春の七草は庭で採れます。 散歩が楽しくなるわ!2017/05/22
pugyu
3
庭の雑草が何か役に立たないのかと思って読んでみました。ノゲシやツユクサが食べられるなんて。へー。裏庭にごっちゃり生えているので、災害時とか食料がないときに食べてみよう。ムカゴがなってるつる草があったけど、ウチのはヤマノイモじゃなくてニガカシュウかな。食べなくて良かった。2020/04/09