10万年の噴火史からひもとく富士山―変わり続ける富士山の今がわかる

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

10万年の噴火史からひもとく富士山―変わり続ける富士山の今がわかる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 128p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784635530750
  • NDC分類 453.821
  • Cコード C0075

出版社内容情報

変わり続ける富士山の今がわかる

約10万年前に現在の原形ができた富士山は、噴火と崩壊を繰り返し、樹海や湖、湿原、滝、溶岩洞穴などさまざまな景観を生み出した。
二十余年にわたり富士山に通う写真家が写し取った富士山の知られざる顔。
美しい写真と解説で、火山としての富士山をとらえ直す。

序章「富士山 火山の成り立ち」では、富士山がなぜ、あの場所で今の形になったのかを、主に火山学の見地から解説。
本章「噴火がつくった富士山の世界」では、山頂火口、樹海、湖、湿原、滝、溶岩洞穴、氷筍などについて、どのようにしてその地形ができたのか、実際にその場を訪れた写真家による美しい写真とともに解き明かす。
また、富士山そのものをご神体とする修験の姿なども紹介する。

内容説明

約10万年前に現在の原形ができた富士山は、噴火と崩壊を繰り返し、樹海や湖、湿原、滝、溶岩洞穴などさまざまな景観を生み出した。二十余年にわたり富士山に通う写真家が写し取った富士山の知られざる顔。美しい写真と解説で、火山としての富士山をとらえ直す。

目次

序章 火山 富士山の成り立ち(富士山が「そこ」にある理由;美しい円錐形の姿はこうしてつくられた)
噴火がつくった富士山の世界(山頂火口;樹海を生んだ大噴火;貞観噴火が生んだ湖;岩屑なだれがつくった湿原地帯;白糸の滝;崩壊谷と大滝;市兵衛沢;溶岩洞穴;樹海の氷;火山が生んだ富士修験;溶岩樹海;霊場となった溶岩洞穴;宝永噴火)

著者等紹介

曽布川善一[ソブカワヨシカズ]
1958年生まれ。2002年に独立。独学で写真を始める。富士山をテーマとし、富士山麓から山岳、富士山中をフィールドに撮影活動を行なう。2020年、2022年、2024年に個展を開催。公益社団法人日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

142
日本人にも外国人にも人気がある富士山🗻本を読みました。登ったり、間近で観るよりも、遠くから美しい円錐形を眺めるのが良い気がします。 https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=76212024/08/02

ぽつねん

6
富士山について、その自然史・噴火史・信仰史を軸にまとめた写真集。写真が多めでほどよいボリューム。富士山が4つの火山から成り立った点に始まり、度々の大噴火がもたらした地形の美しさには息を飲む。特に溶岩由来の遺構はどれもおどろおどろしくて、富士山が信仰と畏怖の対象になった理由がよく分かる。遠くから見た富士山の写真は少ないが、何枚か載っている彩雲の写真は思わずそこら辺にいた家族に見せてしまうほど綺麗だった。後半は富士講の現在を紹介しておりそちらも興味深く読んだ。2024/09/18

nue

4
富士山。これほど美しい山は他にはそうないと思う。写真集かと思うほど綺麗な写真がたくさん。火山の成り立ちや地質、それに富士講などの信仰の様子が詳細。「今わたしたちに見せている美しい山容は、火山・富士山の一生のうちほんの一瞬の姿」いつまでも綺麗であってほしい。宝永噴火は知ってましたが貞観噴火は知らなかった。「日本三代実録」に記録が残っており、当時の様子がよくわかる(噴火怖いわ~) 精進湖と西湖はもともと「せのうみ」というでっかい湖だったんですね。2024/11/08

kaz

3
富士山の神秘を美しい写真が伝えてくれる。図書館の内容紹介は『約10万年前に現在の原形ができた富士山は、噴火と崩壊を繰り返し、樹海や湖、湿原、滝、溶岩洞穴などさまざまな景観を生み出した。美しい写真と解説で、火山としての富士山をとらえ直す』。 2024/09/01

hoven

1
噴火とか地震の富士山の歴史の本かと思ったら富士山の写真集だった、まさかこの題名で。2024/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21992190
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品