内容説明
今までの睡眠本では、眠れない人へ。睡眠への不安が不眠を呼ぶ!眠りへのこだわりをすてる。
目次
第1章 巷には睡眠神話が溢れている
第2章 人はなぜ眠るのか
第3章 睡眠をつくりだす脳、覚醒をつくりだす脳
第4章 より良い睡眠をとるためのTips
第5章 睡眠薬を飲む前に知ってほしいこと
第6章 不眠症以外の「眠れない」「眠くなる」病気
第7章 眠りのギモン
著者等紹介
櫻井武[サクライタケシ]
東京都出身。筑波大学医学専門学群卒業。筑波大学大学院在学中に、血管収縮因子エンドセリンの受容体を単離。テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンターに移り、柳沢正史教授とともに、ナルコレプシーの原因となるオレキシンを発見。つくば奨励賞、第14回安藤百福賞大賞、第65回中日文化賞、平成25年度文部科学省科学技術賞。筑波大学医学医療系教授/筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構教授・副機構長、日本睡眠学会評議員、J.Neurosci誌Reviewing Editor(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
472
【KU】スマートウォッチを手に入れて以来、睡眠にとても神経質になっている。中途覚醒が気になることもあり、たどり着いた一冊。某所で「寝る前に冷たいシャワーを5分浴びるべし」というアドバイスを読んだので、ググったり今作で探したりしてみたが信ぴょう性はなさそうだ。それよりもやはり、就寝2時間ほど前にぬるめのお風呂にゆっくり浸かった方が良さげ(鉄板だな)。ときに内容が科学的になりすぎな面も。もっとぐっすり眠れる方法に特化して欲しかった。睡眠薬には安易に近づくべきではない、というアドバイスはしかと聞いた。2024/06/13
き
44
睡眠について語られていることの中には、正しいものもあれば、正しいかもしれないけど根拠のないもの、間違っているもの、間違ってはいないけれど正しく解釈しなければいけないことが入り交じっている。間違った情報は眠りに対する不要なこだわりを生み、眠りを妨げる。睡眠にこだわりを持ちすぎず、なおかつ科学的知見に基づいた判断をしていきたいと思った。2021/02/21
パフちゃん@かのん変更
24
『必ず眠れるとっておきの秘訣!』という素晴らしい題名ですが、で、その秘訣って!?読解力のない私には難しくて、よくわからなかった。役に立ちそうなのは、睡眠にこだわりを持たない、使った部分ほど深く眠る、寝室を眠ること以外に使わない、15分眠れなかったら居間に戻る、必要以上に早く寝ようとしない、朝の光を浴びて体内時計をリセットする、昼間適度な運動をする。などなど・・必ずって何??2023/04/29
しなもんちゃん
10
22時から2時までが睡眠のゴールデンタイムというのか嘘だとは思わなかった。寝始めてから最初のノンレム睡眠が大事なだけで寝る時間は関係ないことを知った。また、15分寝られなかったら居間に戻って、本を読んで眠気が出てきてからまて寝室へ行くことが良い事を心得てためになった。というのも昨日、4時間くらいベッドで横になっても寝られなかったので、ちょうど良い本が読めたな、と感激した。2020/07/16
ジュリ
7
レム睡眠は体をやすめているのではない、オレキシンが覚醒を維持しているなど、睡眠にかんする科学的なことが紹介されている。わかりやすかった。2020/06/27