歩くという哲学―世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた

電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

歩くという哲学―世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784635350020
  • NDC分類 104
  • Cコード C0010

出版社内容情報

世界を変えた思想や哲学、文学、詩は歩行から生まれた。
最高のアイデア、知性を生む様々な歩き方を偉人から学ぶ。


世界中に影響を与え、世界を動かした思想家、哲学者、作家、詩人の思索の多くは、歩くことによって生まれてきました。
歩くことは、最もクリエイテブな行為なのです。
また素晴らしいアイデアを出す歩き方にも様々なものがあります。
歩くことは、単なる機械的な繰り返しの動作以上のものであり、自由の体験であり、緩慢さの練習であり、孤独と空想を味わい、宇宙空間に体を投じることでもあります。

著者のフレデリック・グロが、哲学的な瞑想の連続を読者とともに探索しながら、ギリシア哲学、ドイツ哲学と詩、フランス文学と詩、英文学、現代アメリカ文学等の、著名な文学者、思想家の歩き方について探求します。
ソクラテス、プラトン、ニーチェ、ランボー、ボードレール、ルソー、ソロー、カント、ヘルダーリン、キルケゴール、ワーズワース、プルースト、ネルヴァル、ケルアック、マッカーシーらにとって、歩くことはスポーツではなく、趣味や娯楽でもなく、芸術であり、精神の鍛練、禁欲的な修行でした。
また、ガンジー、キング牧師をはじめ、世界を動かした思想家たちも歩くことがその知恵の源泉でした。

歩くことから生まれた哲学、文学、詩の数々に触れてみましょう。

内容説明

世界で21の言語に翻訳され、フランスで8万部売れたベストセラーの完訳!世界を動かした小説、詩、哲学は、歩行によって生まれた。

目次

歩くことは、スポーツではない

遅さ
やむにやまれぬ逃走の欲求(ランボー)
自由
孤独
孤独な歩行者の白昼夢(ルソー)
根本的なもの
重力
エネルギー
憂愁に満ちた彷徨(ネルヴァル)
歩行狂人
沈黙/静寂
永遠
道を撫でる
なぜわたしはこんなによい歩行者なのか(ニーチェ)
充足の諸状態
感謝の念
野生の征服(ソロー)
反復〔ほか〕

著者等紹介

グロ,フレデリック[グロ,フレデリック] [Gros,Fr´ed´eric]
1965年生まれ。パリ政治学院政治思想学教授。パリ高等師範学校(ENS)に学び、1999年にフーコーについての研究によりパリ第12大学博士号を取得

谷口亜沙子[タニグチアサコ]
1977年生まれ。明治大学文学部フランス文学専攻教授。早稲田大学に学び、2005年にミシェル・レリスに関する研究でパリ第7大学文学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミニマル

1
歩くことに焦点をあてた本。2025/04/17

Go Extreme

1
歩行の本質:根源的行動 自由 意識的行動 自己発見 自然との調和 思索 直感 精神的充足 孤独 身体的・精神的効果:健康促進 リズム 安定感 思考促進 ストレス軽減 瞑想効果 内面探求 創造性 集中力 文化と歴史:哲学者の歩行 古代巡礼 文化的象徴 文学的影響 旅と歩行 都市と自然 時代変遷 歴史的背景 宗教的意味 歩行哲学:ニーチェ ルソー ソロー ランボー 存在意義 自由の探求 精神的解放 哲学的実践 知覚の変容 現代歩行:環境意識 回遊性 デジタル時代の対極 歩行瞑想 身体と思想 ライフスタイル変革2025/03/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22426201
  • ご注意事項

最近チェックした商品