内容説明
銭湯の“今と昔”がまるわかり!
目次
町田忍×タブレット純 「銭湯放談」inタカラ湯
威風堂々たる“宮造り銭湯”
北千住銭湯ゴールデントライアングル!?―伝説地帯を町田忍さん&タブレット純さんがちょっとお散歩
今、訪れるべき東京銭湯12
江戸の銭湯事情をちょいと覗き見。―ジオラマでタイムトリップ!
今も現役!江戸時代創業銭湯
地方のゲキシブ銭湯10
ストイックなる“熱つ湯”の世界
銭湯の新しいカ・タ・チ
著者等紹介
町田忍[マチダシノブ]
1950年、東京生まれ。大学卒業後、警視庁警察官を経て、庶民文化における風俗意匠の研究を続ける。パッケージ、空き缶類をはじめ、さまざまなものを多岐にわたって収集し、それらをテーマにあらゆる角度から調査研究している。とくに銭湯研究にかけては第一人者で、自他ともに認める銭湯博士。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ニッポニア
54
懐かしの銭湯から、古きを生かし、新しくなった銭湯も。以下メモ。ビアマスターのいる銭湯。巨大な本棚に支えられ、いつまでも互いしたくなる東京浴場。銭湯といえばケロリン、私も実は知らない、けれど懐かしさを感じるあの黄色よ。興味深いのは、三助さん、という職があったこと。なんでも銭湯において男女関係なく依頼があると洗い場で客の背中を流し、マッサージする番頭さん。沖縄にも銭湯が。銭湯の新しい形といて、再生する取組は徐々に広がりつつある。全く異なる形態で復活する形。2024/06/22
あじ
33
銭湯研究の第一人者と呼び声高い筆者は、今や富士山のペンキ絵を手掛けるほどになった。飽くなき探求心と記録魔の使命は湯枯れを知らず、全国を行脚し続けています。コロナ禍の最中、閉湯となった北千住の「大黒湯」は、行きたい銭湯の“先頭”だっただけに悔やまれてなりません。その一方で新しい主体の銭湯にも惹かれました。お客の背中を流した「三助さん」の話、ケロリン桶の雑学など初心者から楽しめる総合的な仕上がりとなっています。◆併せて読むなら…「銭湯遺産」&「銭湯:浮世の垢も落とす庶民の社交場」共に町田忍/著2021/11/17
HMax
28
銭湯雑学本。最盛期の昭和43年に2600軒、40年程前でも1800軒あった東京の銭湯、今ではたったの500軒。絶滅する前に行っておこう。知らなかったけど東京の銭湯に宮造りが多い理由は?2022/11/20
kei-zu
18
先日訪れた東京都大田区の蒲田温泉が取り上げられていたので手に取りました。利用者が多いのか、都内には銭湯が残っているのがうらやましい。銭湯の紹介(写真多し!)の合間に掲載されるコラムが楽しく、訪れることはないであろう各地の銭湯もある中、ページをめくる手が止まらない。さあて 、次はどこの銭湯に行こうか。2024/05/11
ちゃま坊
13
風呂が壊れて3か月間銭湯に通っていた。たまたま銭湯組合がスタンプラリーというのをやっていたので、銭湯巡りをやって景品の靴下をゲットした。我が家は幸運にも徒歩30分圏内に10軒くらい銭湯がまだある。これは運動不足解消と健康維持につながりそうな習慣。思えば都内の銭湯はどんどんなくなっている。記憶の中にあるのは弁天湯、平和湯、富士の湯、万栄泉、西の湯、朝日湯・・・みんな廃業してしまった。昔ながらの銭湯は今や貴重だ。ここでは半分以上が東京の銭湯の紹介なので、なくなるまえにいつか行ってみたい。2024/04/10