出版社内容情報
むっちゃおもろい先生によるおもろい学問への誘い。
動物行動学は科学におけるエンターテインメントや!!
仲野徹氏(大阪大学名誉教授)推薦!
人間をミツバチの巣に案内する鳥/キリンの首が長い本当の理由/虫はなぜ、電球の周りを飛ぶのか/死が訪れないヤツら…
人気の鳥類学者が贈る
ユーモア&愛あふれる動物行動学・超入門
人間をミツバチの巣に案内する鳥/キリンの首が長い本当の理由/渡りをして何が嬉しいのか/カメレオンのオスは顔模型にも威嚇する/クモはどんな時に大きな巣を張るのか/虫はなぜ、電球の周りを飛ぶのか/誕生日がわからない者たち/そして、死すら訪れないヤツら…
君たちはなぜ、そんなことしてるのか? 君たちはなぜ、そんなふうに生きてるの??
著者は「原始、ヒトは誰もが観察者であった」という。自然の中でサバイブするための情報として、また、現在のように情報があふれていなかった時代の興味の対象として、人間は動物をよく観察していた。昔も今も、私たちを魅了してやまない動物たちの行動を研究するのが「動物行動学」だ。
鳥や虫、魚、哺乳類、単細胞生物まで、多様な動物の行動や生き方を紹介しながら、ファーブル、ローレンツ、ティンバーゲン、フリッシュ、ドーキンスなど歴代の科学者たちの知の探究、そして、科学的な物の見方・考え方を著者ならではのユーモアあふれる解説で教えてくれる。
動物行動学を通して、世界を見てみよう! そこから、人間の物差しだけではわからなかった物語が始まる――。
【目次】
■内容
1章 人間は、説明したがる生き物である
神話という「なぜなぜ物語」/説明できないと不安な私たち
2章 科学とは何か?
「理科」と「科学」はどう違う?/科学的に説明してくれたまえ/オッカムの剃刀とヒッカムの格言/虫はなぜ電球の周りを飛ぶのか
3章 原始、人は観察者であった
人間はずっと動物を見てきた/イソップの「カラスと水瓶」/シートンの動物観/ファーブルの科学的視点
4章 動物行動学という学問
「何もしないをしてるんだよ」プーさん/寄りで見るか、引きで見るか/スケールイーターという進化/行動の理由は一つじゃない
5章 動物行動学の始祖たち
海ウサギの正体とは?/「驚異の部屋」の誕生/ファーブルの疑問と前適応/遺伝子は利己的なのか?
6章 行動学の三博士
ローレンツの刷り込み/ティンバーゲンの超正常刺激/フリッシュの8の字ダンス/さえずりの文法
7章 行動で動物を見る―繁殖
コストをとるか、リターンをとるか/メイトガード・ハラスメント/生物は繁殖をあきらめない
8章 行動で動物を見る―捕食
囮という戦略/動物がギャンブルに出るとき/食うために必要な能力/食われる前提で生きのびる
9章 行動で動物を見る―移動・戦略
フジツボの思惑/渡りをして何が嬉しいのか/囚人のジレンマと気弱な試し屋/強い動物ばかりにならない理由
10章 科学の作法をすこし
サンプリングの限界/無に帰ってほしい帰無仮説/統計検定はツンデレである/推定値=いいかげん、じゃない
11章 はみ出しものたちの生物学
公式を暗記して応用でき…ない/例外だらけの生物たち/ゾウリムシに誕生日はあるか?/死は平等、じゃないかも
12章 客観性とか再現性とかいうもの
絶対とは言えない事情/反証可能性はあるか?/定説と思い込みは紙一重
終章 今日からあなたも観察者
儲かりはしないが役にたつ/科学の世界はすぐそこに/おすすめブックガイド