出版社内容情報
世界のサメをくらべてみよう!
わかって楽しい、見て楽しいイラストサメ図鑑
掲載種数は150種!
最新のサメ情報をたっぷり紹介する、フルカラーイラスト図鑑です。
*似ているサメも、イラストでくらべることで違いがよくわかって面白い!
*「妊娠期間が2年」「ほぼ全身に発光器を持ち、光る」「背びれの近くのトゲを使って相手を刺す」など、おどろきの生態もそれぞれの種で詳しく紹介。
*サメたちが浅瀬から深海までどこに棲んでいるかがくらべてわかる「生息域をくらべよう」のページ付き。棲んでいる場所もくらべてみよう。
*「カグラザメ目」「ラブカ科」などサメたちの分類についてもわかりやすく解説したので、はじめてのサメ図鑑としても最適です。
*全ページふりがな付きで子供から大人まで楽しめる本格的なサメ図鑑です。
監修はサメの飼育数・種数が日本一のアクアワールド大洗水族館。イラストはサメイラストレーターめかぶさんが全描き下ろし。
内容説明
掲載種数150種!フルカラーイラストで紹介するサメ図鑑。
目次
カグラザメ目
キクザメ目
ツノザメ目
ノコギリザメ目
カスザメ目
ネコザメ目
テンジクザメ目
ネズミザメ目
メジロザメ目
著者等紹介
めかぶ[メカブ]
サメ愛好家。奈良芸術短期大学グラフィックデザインコース卒。イラストレーター。古代ザメに関心を持ち始め、サメの絵を描き始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
140
サメと言えば、美ら海水族館のジンベイザメを想い出しますが、サメの飼育数・種数の日本一は、アクアワールド大洗水族館だとは知りませんでした。 このレビューはJawsのテーマを聴きながら書きました🦈🦈🦈 https://www.youtube.com/watch?app=desktop&gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=ZvCI-gNK_y4&fulldescription=1 https://www.yamakei.co.jp/products/2823063610.html2024/03/11
☆よいこ
70
くらべてわかるシリーズ。ふりがなあり、フルカラーイラスト多用でとても分かりやすい。サメは世界に約530種類もいる。生活環境も違えば見た目も生態も様々。大きく9つの「目(もく)」に分けられ、更に近い特徴をもつサメを同じ「科(か)」に分ける▽サメの歯の役割は3つ=押さえる/刺す/切る▽卵生と胎生がいる。卵生も単卵生型と複卵生型がある、胎生は卵黄依存型胎生と母体依存型胎生がある▽索引あり。「アクアワールド茨城県大洗水族館」はサメの飼育種類数日本一。サメの調べ学習にとても良本。2024.3刊。2024/04/20
壱萬参仟縁
43
HearteningⅡのLesson5がサメ。子供向けの内容ではあるが、素人だから、こういうのがいい。アクアワールド茨城県大洗水族館の紹介もある(124頁~)。日本一の飼育種。50種以上あるようだ。2021年日本初のシロワニ水槽内での繁殖に成功。一番危険なのは、9頁右上のホホジロザメ。深海ザメは目が光る。目が良いという(26頁)。猫は目が良くないようだから、サメと猫を足して二で割るといいのかも? ニシオンデンザメは北極海に生息し、400年も生きる。脊椎動物でも最長か?(36頁)サメの形状は、鋭い。2024/08/14
FOTD
19
実際に水族館でサメが見たくなって、本を置いた。 イラストは『世界のサメ大全』の著者 めかぶ氏が担当。めかぶ氏は、描くことでサメの種類をおぼえた、という人だから、まさにこの本のコンセプト「くらべてわかる」にピッタリ。サメごとの特徴や違いを的確に描いている。サメ飼育種類数日本一のアクアワールドが監修。サメの理解度が深まる素晴らしい本。2024/05/01
千代
2
イラストと解説で似ているサメの違いがよくわかる。え?同じじゃ...?と思っても、細かい違いをイラストで説明してあるので分かりやすく、間違い探しみたいで楽しい。「生息域をくらべよう」のページも面白い。サメ好きの子にプレゼントしたら喜ばれるに違いない。眺めるだけで楽しい。2024/04/05