内容説明
変形菌を発見し見分けるための情報と、特徴がよくわかる美しい写真が満載!日本で見られる変形菌、約250種を掲載。
目次
アミホコリの仲間
ドロホコリの仲間
コホコリの仲間
イトホコリの仲間
ケホコリの仲間
ハリホコリの仲間
クビナガホコリの仲間
クロミルリホコリ科
スミホコリの仲間
ムラサキホコリの仲間
ルリホコリの仲間
カタホコリの仲間
モジホコリの仲間
ツノホコリの仲間
著者等紹介
川上新一[カワカミシンイチ]
和歌山県立自然博物館主査学芸員。専門は粘菌類の分類・系統・進化学。1966年、大阪府生まれ。筑波大学大学院生命環境科学研究科博士課程修了。博士(生物科学)。日本菌学会会員、日本変形菌研究会会員
新井文彦[アライフミヒコ]
きのこ粘菌写真家
〓野丈[タカノジョウ]
自然写真家・編集者・サイエンスコミュニケーター。井の頭いきものナビ・井の頭バードリサーチ代表、NACOT(自然観察指導員東京連絡会)会員、日本変形菌研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スリカータ
5
キノコではない変形菌。中には、渓谷や森を散歩していて見たことのある物もあった。名前の語尾が「…ホコリ」。キノコの「…タケ」より粗末な感じがする。写真は拡大なので肉眼で見ると微細なものが群れているような感じ。ナウシカの世界を連想してしまう。2022/10/02
Jam
4
ミクロの世界。菌類も多種多様、美しいものグロテスクなもの、見て楽しい。(集合体恐怖症の方は気をつけて)2022/10/27
風斗碧
1
とにかく綺麗。生えやすい場所や季節も書いてある所がいい。 肉眼でもっと見つけられたらいいのに。2024/05/25