ヤマケイ文庫<br> 穂高を愛して二十年

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

ヤマケイ文庫
穂高を愛して二十年

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月04日 08時19分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 317p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635049375
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0175

内容説明

戦中戦後の混乱期に自らの生き方を問い、その情熱を山に燃やした小山義治氏の手記。三一〇〇メートルの山頂の一角に小屋を立てるという大胆な発想、自ら資材を担ぎ上げ完成させた実行力。その北穂高小屋は一九四八年の創設以来、現在も槍・穂高縦走の核心部で登山者を見守り続けている。読み手の心を揺さぶる著者の内省的で力強い文章もまた時代を超える。

目次

山小屋を建てる
北穂高に暮らして
遭難
山旅
いま思うこと
再び、いま思うこと

著者等紹介

小山義治[コヤマヨシハル]
1919年、東京都恩方村(現・八王子市)生まれ。穂高の山々に魅せられ1945年信州に移住。北穂高岳に山小屋の建設を決意し、自らも資材を担ぎ上げて1948年に北穂高小屋を開業。また滝谷の岩場に多くのルートを開拓し、仲間とともに積雪期の北アルプス縦走や利尻岳南稜登攀など行なった。2007年没(享年87)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

templecity

10
北穂高山荘を創設した著者の著。山荘が出来たのが終戦直後の1947年。そもそも山荘を造ることにことに反対したものもいた。その理由が北アルプスの大衆化を懸念する特権主義的な考え。著者の小山は山の安全を願っての発送であった。場所は確かに水場が無く、雨水に頼るという場所ではあるが眺望は良い。また数々の遭難にも遭遇している。装備が今より劣るというのと気象情報を得るのも大変だったこともあるであろう。登山の技術の進歩してきたと思える著である。 2022/04/29

Teppei Sakano

0
ストイックかつブレない信念。そして燃えるようなロマンチスト。言葉にすると陳腐かもしれないけど苦悩する姿も含め清々しく情熱的な青年期の姿に心打たれた。北穂高小屋はずっと憧れの場所。いつか自分も滝谷の絶景に心震わせたい。2022/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19359271
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品