内容説明
明治、大正、昭和を通じて、風景画の第一人者として活躍し、独自の木版画で、現在も国内外の多くの愛好家を魅了する吉田博の唯一の山の画文集を復刻。高山の美の捉え方を説き、当時の登山の様子やアメリカ、ヨーロッパ、ヒマラヤの旅、山の心得まで、本格的な登山家としての姿、高山の美を愛し続けた画家の姿が浮かび上がる。「日本アルプス十二題」ほか多数の作品を収めた。
目次
日本篇(高山美の感得;展望美・裾野美;断崖美及び湖水;高原美・動植物;山巓美 ほか)
外国篇(ロッキー;アルプス;ヒマラヤ)
著者等紹介
吉田博[ヨシダヒロシ]
1876年、久留米に生まれる。1894年、上京し不同舎に入門、後に明治美術会の会員となる。1899年、渡米し、デトロイト美術館、ボストン美術館などで展覧会が成功を収める。以後、数度にわたって渡米、渡欧し、世界各地で水彩・油彩画が評価される。1902年、太平洋画会を結成し、文展・帝展をはじめ、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した。また、1898年、日本アルプスの探検的登山の時代から登山を続け、ロッキー山脈、ヨーロッパ・アルプス、ヒマラヤなど世界の山岳も訪れ、多数の山岳画を残す。1936年、日本山岳画協会を結成。大正後期からは独自の木版画を制作し、国内外の愛好家を魅了し続けている。1950年歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- くり返し作りたいベストシリーズ Spe…



