内容説明
『日本百名山』の著者、深田久弥の紀行・随想集。登場するのは下北半島の山、北上山地、越前の山、餓鬼・唐沢岳、奥大日岳、有明山、焼額山など、登山者の少ない静かな山ばかり。山の選択同様、紀行文の間に挿入された随想には、登山界を鋭く見つめる深田の批評的精神が読み取れて興味深い。山への思いを歯に衣着せぬ筆致で描いた随想集として、百名山ファン必読の一冊。
目次
山頂
春雨の山
行者ニンニク
山と日本武尊
ピッケル
国見峠
安楽椅子の登山家
越前の山
山の小鳥たち
北上山地と陸中海岸〔ほか〕
著者等紹介
深田久弥[フカダキュウヤ]
1903(明治36)年3月11日、石川県江沼郡大聖寺町(現加賀市)に生まれる。第一高等学校をへて東京帝国大学文学部哲学科入学。高校・大学時代に丹沢、大菩薩、奥秩父、八ヶ岳、朝日連峰、尾瀬、薬師岳などに登る。その頃、「新思潮」ほかの同人誌に参加。東大在学中に出版の改造社入社、編集生活を送る。25歳のとき小説「実録武人鑑」を発表。文壇生活をつづけながら山登りは絶えることがなかった。1944年、陸軍少尉で中国戦線へ。1946年復員。戦後は、登山・探検関係を中心に執筆活動。1965(昭和40)年、『日本百名山』で、第16回読売文学賞(評論・伝記部門)を受賞。ヒマラヤ、シルクロード研究にも力を注ぎ、『ヒマラヤの高峰』『中央アジア探検史』の代表作がある。1971(昭和46)年3月21日、茅ヶ岳にて脳卒中で急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やっちゃん
Kママ
Koji Hozumi
むずむず
-
- 和書
- 荻窪メリーゴーランド
-
- 和書
- 武の心 文春文庫