ヤマケイ文庫<br> マタギ奇談

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヤマケイ文庫
マタギ奇談

  • 工藤 〓雄【著】
  • 価格 ¥825(本体¥750)
  • 山と渓谷社(2020/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 235p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635048866
  • NDC分類 384.35
  • Cコード C0175

内容説明

狩人たちの奇妙な語り。『山のミステリー』で知られる著者が、長年にわたって現地を取材して採集した渾身のフィールドワークの成果。マタギたちが経験した山での不思議な実話譚29篇を収録。2016年に単行本として刊行され、数多くの読者の支持を得た同名の書の文庫化。

目次

第1章 歴史のはざまで
第2章 マタギ伝説
第3章 賢いクマ
第4章 山の神の祟り
第5章 不思議な自然
第6章 人間の不思議な話

著者等紹介

工藤〓雄[クドウタカオ]
1953年、青森市生まれ。大学卒業後、出版社勤務を経て、新聞・雑誌を舞台に執筆活動を展開。毎日児童小説優秀作品賞、盲導犬サーブ記念文学賞大賞等を受賞。日本大学芸術学部文芸学科講師(ノンフィクション論等)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

72
マタギも保護しなきゃ。 本物はもう絶滅したかも。世界遺産になった白神山地は狩猟禁止区域になったし。 山を良く知り、調整していた人々だったのに。 マタギ怪談風の実話2021/11/05

mahiro

21
奇談と言っても怪奇話ではなく(少しあるが)古くから伝わる伝説やクマとの闘い、山の神への畏れや慣習…などマタギ達からの聞き語りを主に載せる。人間の力の及ばぬ自然の中で恵みを頂き命のやり取りをする人々が培ってきた忌み数などの禁忌は無意味な迷信などではないだろう、白神山地が世界遺産になり、マタギが自由に猟が出来なくなると荒廃するばかりだという古老の言葉は重い。ヤマケイ文庫って馴染みないと思ったが山と渓谷社だった。ここの旅行ガイドブックは使い勝手が良く好きだった。毎年出ていた地図で歩く京都、発行されなくなり残念。2023/02/06

奈良 楓

17
【良かった】山を敬い山に生きるマタギたちと、彼らが遭遇した不思議な話。 ・ 山の神様は存在すると思える本。目に見えないものを非現実なものと敬わないのは、良くないと実感。 ・ 熊との知略戦。 ・ 「八甲田山死の彷徨」に纏わる話。この小説好きだったのですが、新田次郎への見方が少し変わった。 ・ 白神山地世界遺産認定によるマタギの終焉。2020/12/06

LaVieHeart

13
マタギが語るアレコレ。クマが絡む話が多いが、クマに手玉に取られる話も多くて和む。特に「スイカ泥棒」に出てくるクマは、想像すると笑ってしまう位可愛らしい。 そして、マタギの言う「山の神」は本当に存在するのカモしれないと思う話も多い。山の神を信じるという事は、山の声を聞くことであり、山を知ることなのだと感じる。文庫版あとがきにある「人間は、マタギのように自然の一部でしかないことを肝に銘じないと、この先、たいせつな未来への道を失うのではないか」という言葉に大きく頷く。自然との向き合い方を見直す時はもう来ている。2025/04/04

CTC

12
7月のヤマケイ文庫新刊。単行本は16年同社。元々は登山の技術書執筆のために白神山地のマタギを取材していて、この本の構想が生まれたそうだ。そこから30年の歳月と郷土史家の協力あっての本、ということになる。白神山地は93年に世界遺産登録。縄文の頃からかの地で狩猟生活をしてきたマタギだが…なんと04年に同地は鳥獣保護区に指定されて、一切の猟ができなくなった。「マタギという文化が終焉を迎えた」という一文が結びとなる、単なる超自然の話だけではない凄い本だ。2020/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16029861
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品