ヤマケイ文庫<br> ドキュメント 気象遭難

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ヤマケイ文庫
ドキュメント 気象遭難

  • 羽根田 治【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 山と渓谷社(2013/09発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 40pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月20日 03時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 286p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784635047630
  • NDC分類 786.1
  • Cコード C0175

内容説明

山で起きる大きな事故のほとんどは、気象の急激な変化による事故、いわゆる「気象遭難」であろう。その原因はどこにあるのか、防ぐ方策はあるのか。新旧の気象遭難事故から七件のケースを取り上げ検証する。実例から学ぶことで、遭難防止、安全登山を呼びかけ、大きな反響を呼んだシリーズの文庫版。

目次

春・沿海州低気圧 谷川岳―雪崩
春・春の嵐 伊那前岳―突風
夏・雷 塩見岳―落雷
夏・台風 トムラウシ山―低体温症
秋・太平洋沿岸低気圧 立山―凍死
冬・西高東低 剱岳―異常降雪
冬・二つ玉低気圧 剱岳―暴風雪

著者等紹介

羽根田治[ハネダオサム]
1961年、埼玉県生まれ。フリーライター。山岳遭難や登山技術の取材経験を重ね、山岳専門誌『山と溪谷』や書籍などで発表する一方、沖縄、自然、人物などをテーマに執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

93
2016年751冊め。著者の本を読むのはこれが9冊め。何度も登場する事故もあり、結末はわかっているのに辛くなる。読む中で常々思わされるのは、自然に向き合う時は「慣れ」に頼ることの恐ろしされある。何かが違う、と思った時には戻る勇気を持たなくてはいけない。自分の命だけではなく、救助に当たる人の命をも危険にさらすことになるのだから。2016/09/22

HANA

67
山の天気は急変するのは何度か身をもって体験したけど、本書は天気の変化で遭難した事例のドキュメンタリー。雪崩に突風、落雷に凍死と様々なケースが収められている。舞台も谷川岳にトムラウシ、劔と名立たる難所ばかり。遭難の原因は様々ながら、読みながら思い知るのは引き返す決断の大切さ。引き返す、もしくは山小屋で泊まっていれば防げた事故がいくつもあり、読みながら腹の底が冷えるような感覚に襲われた。秋や春の山が冬に急変するのもまた恐ろしく……。天気図の読み方と観天望気を勉強しなければいけないなあ。自分の身を守るためにも。2017/10/01

♡ぷらだ♡お休み中😌🌃💤

62
マイブームのヤマケイシリーズの1冊。山での気象現象が直接的・間接的な原因となっている遭難事故7件を検証。高山登山の経験を豊富にもつものエキスパートでさえ経験則が役に立たないなど、自然の厳しさを改めて感じた。また、死に直面している人がいるにも関わらず、「力になれないから」「救助隊に任せて」といって知らん顔で素通りしていく人が少なからずいることにも驚いた。羽根田治さんの著書は、構成がしっかりしているし、文章も巧みで読みやすい。2019/09/25

たち

46
これを読むと、山なんか絶対行かないぞっ!と、思います。(もちろん行かないけど)本当に怖い。ただ、街にいても、空を見上げて『黒雲が出てないかな?』『夕立が来そう』など、わかるようにしたいなと思いました。2019/09/25

Apple

43
このドキュメントを読んで,登山において安全に生きて帰るには十分かつ最新の気象情報を確認して,しっかりとした装備をつけ,必要に応じて撤退する勇気をもつことが大事なんだろうなと感じました。2009年のトムラウシ遭難事故よりも前に執筆された本ですから,その事件についてはまた別の書籍を読みたいと思います。 「同じ場所,同じ時期でも,山の状況は気象条件で全然違ってきちゃう。だから山の自分の安全を確保するためには,まず気象の変化による山の状況の変化に自分の技術で対応できるかが大事になってきます」 2023/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6999651
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品