内容説明
本書は、丹沢全域の一般登山コースを案内する登山ガイドブックです。また、一部ですが、ルートファインディングの技術が必用な未整備のコースをサブコースとして紹介しています。丹沢の主要登山コースをほぼ網羅し、収録したコース解説は、すべてエリアに精通した著者による綿密な実踏取材に基づいています。
目次
東丹沢(丹沢表尾根;鍋割山;丹沢主脈縦走;大山;大山三峰;鐘ヶ嶽)
裏丹沢(丹沢山;仏果山・経ヶ岳;南山;桧洞丸;大室山)
西丹沢(桧洞丸;大室山・加入道山;畦ヶ丸;シダンゴ山;桧岳;湯船山・不老山;三国山)
著者等紹介
三宅岳[ミヤケガク]
1964年東京生まれ。丹沢の北、藤野町(現・相模原市藤野町)に育ち、現在も家族と暮らしている。東京農工大学環境保護学科卒。ユズ編集工房写真部を経てフリー写真家。丹沢山塊、そして北アルプスを中心に各地山岳で撮影を行っている。一方、炭焼きをはじめ、伐採搬出をはじめとする山仕事・そして山暮らしの現場を訪ね撮影を重ねている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カワセミ440
3
仕事が結構忙しい、そんな時には現実逃避?ヤマケイの登山本。今回は丹沢、一度登ってみたいんだけど。クルマでヤビツ峠に行った事はあるけど、厚木からヤビツを超えて山梨側に向かった際の山の深さにビックリした覚えがあるな。ヤビツ峠から相模湾の夜景、綺麗だったな。塔ノ岳に行ってみたい。二の塔、三の塔から表尾根の写真は魅力だ。あんな尾根からの眺めが望めるなら多少の辛さは耐えられると思う。富士山も見えたらいいな!なんて妄想を膨らませて。山幸の登山靴を去年買ったんだけど、実際の山でまだ使ってないからデビューは丹沢山塊かな?2015/02/06
羽田
1
エスケープルートが豊富にとりあげられていて使い勝手が良い。さすがヤマケイ!行ったことのないエリアをぱらぱら眺めるのも楽しいし、次回行ってみようかと具体的なプランを練るのも楽しい。2022/05/08
かめみっちゃん
0
Amazonなどで評判が良いので読んでみました。 情報量は多く親切に解説してありますが、説明・地図・交通がそれぞれ違うページに載っているのでわかりにくかったです。2009/12/09