目次
1章 修史局における正史編纂構想の形成過程
2章 明治期の史料採訪と古文書学の成立
3章 明治期島津家における家史編纂事業―大名華族による「国事鞅掌」始末取調
4章 一八九〇年代のアカデミズム史学―自立化への模索
5章 史学の「純正」と「応用」―坪井九馬三にみるアカデミズム史学と自然科学の交錯
6章 「社稷」の日本史―権藤成卿と“偽史”の政治学
7章 一九二〇年、茨木キリシタン遺物の発見
8章 一九三〇~五〇年代の美術史学と歴史学
著者等紹介
松沢裕作[マツザワユウサク]
1976年生。現在、慶應義塾大学経済学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。