歴史の転換期<br> 1348年 気候不順と生存危機

個数:
  • ポイントキャンペーン

歴史の転換期
1348年 気候不順と生存危機

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年04月30日 18時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784634445055
  • NDC分類 209
  • Cコード C1322

出版社内容情報

1348年前後はユーラシア大陸全域が寒冷化した。こうした気候不順は自然災害(洪水など)を引き起こし、各地の生産活動(とくに農業)に打撃を与えた。さらに、栄養不足が疫病の蔓延を助長し、生活に困窮する農民の暴動や反乱を招いた。これら災害・飢饉・戦争・人口減少は、人々を生存危機へと追いやり、既存の体制の土台を掘り崩した。本巻では、気候不順に由来する生存危機を人々がどのように認識し、いかなる克服の試みを重ねていったかという点に着目し、渦中の人々による危機打開の模索の現場を、その成否を含めて論じる。また同時に、「体制(システム)の転換」という点で、とくに中央ユーラシアにまたがるモンゴル帝国の崩壊局面に光を当て、「崩壊」という歴史の転換の現場をビビッドに描く。

内容説明

複合する災害のなか人々はどう生きたか。「いま」だからこそ共感できる歴史の転換点。1348年その時日本は―鎌倉幕府が滅んで室町幕府が成立しますが、まもなく南北朝の動乱期を迎えました。14世紀半ばの日本の気候も寒冷期にあり農業生産力は低下しましたが、商業流通の活発化によって大きな飢饉は抑制されていました。

目次

総論 気候不順と生存危機
1章 中東社会とペスト禍・自然災害(ペストの大流行と社会;自然災害;農村と都市の社会的危機;死の日常化とイスラーム信仰の変容)
2章 十四世紀ヨーロッパのペスト(ヨーロッパにおける一三四八年;天変地異と社会不安;学識層におけるペスト原因論;ペストへの対処と医療実践)
3章 モンゴル帝国の覇権と解体過程、そのインパクト(モンゴル帝国のユーラシア統合とその支配構造;モンゴル政権の解体とその影響;十四世紀の長期変動とモンゴル覇権のインパクト)
4章 元明交替の底流(崩壊の兆し;開発と挫折;冬の到来;とだえぬ流れ)
補論 東南アジアの十四世紀と気候不順(カンボジア、アンコール朝の解体と気候不順;十四世紀の大変動;気候変動は東南アジアに何をもたらしたのか)

著者等紹介

千葉敏之[チバトシユキ]
1967年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。専攻ヨーロッパ中世史。東京外国語大学総合国際学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピオリーヌ

18
満を持して読んでいるがやはり面白い。『歴史の転換期5 1348年気候不順と生存危機』1348年はペスト禍が発生源から広がって、中東、ヨーロッパに広く蔓延し、大量の死者が生まれた時期にあたる。また、この1348年という年号の選択にはもうひとつの狙いがある。それはモンゴル帝国の解体である。1348年は、モンゴル帝国の解体期を象徴する年号でもあり、強大なシステムが解体されていく過程を、〈構造変動〉という価値中立的な視点で再評価するという狙いの表明でもある。1348年のペスト禍も、解体過程の中の一現象として位置2023/08/24

MUNEKAZ

14
まるで現代世界を形容したようなサブタイトル。ペストの流行とユーラシア各地を襲った気候不順、そしてモンゴル帝国の解体に焦点を合わせた論集。未知の疾病に対する恐怖や気候変動への不安など、歴史は繰り返すわけではないが、この時代を生きた人々の心性は、期せずして我々にも「わかる」のではないだろうか(わざわざ脱稿の時期を記した章があるのも印象的)。またモンゴル帝国の「解体」を手堅くまとめてある一般書もあまりないので、そこもポイントが高いところか。各ウルスごとの複合的な要因から帝国が多極化していく様が興味深い。2023/10/18

takao

1
ペストのパンデミック2024/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21384529
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品