出版社内容情報
日本のAI研究の第一人者(『AIに心は宿るか』の著者。手塚治虫AI新作漫画プロジェクトにも参加)松原仁さん推薦!
「現代の手習いは『読み・書き・情報』! その基礎となる必須の知識がこの一冊に」
高校必修科目の「情報Ⅰ」、文理共通で必修化が進む大学の「数理・データサイエンス・AI」(リテラシーレベル)にも対応!★高校生から社会人に必須の2100語(用語1800語、重要人名300人)を収録。全用語に英語を並記したコンパクトな用語辞典です
内容説明
現代の手習いは「読み・書き・情報」!その基礎となる必須の知識がこの一冊に。高校必修科目の「情報1」、文理共通で必修化が進む大学の「数理・データサイエンス・AIプログラム(リテラシーレベル)」にも対応!!高校生から社会人に必須の2100語(用語1800語、重要人名300人)を収録。全用語に英語を並記。
著者等紹介
小山透[コヤマトオル]
1948年生まれ。東京理科大学理工学部数学科卒業。1971年、共立出版(株)入社。コンピュータ・サイエンス誌『bit』編集長などを経て、近代科学社代表取締役社長を歴任。慶應義塾大学SFC環境情報学部および東京理科大学理学部で「テクニカルライティング」に関する講義の非常勤講師を長年務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
禿童子
25
2025年1月に出たばかりの用語辞典。同じ山川出版社の高校教科「情報1」の問題集に出た用語を中心にかなり補強した内容。五十音順の用語、ABC順の英語(略語が主)、ABC順の外国人、五十音順の日本人と、それぞれ詳しい語釈がついているので読み甲斐がある。ChatGPTの項はネガティブな面の記述が目を引く。日本人の開発したTRONプロジェクトについて長い記述がある(世界シェア6割!)。茂木健一郎や松尾豊が人名辞典に立項されている。単なる用語辞典というにはもったいないくらいの内容。ただ「報-連-相」の説明は必要?2025/02/25
takao
1
ふむ2025/03/06
-
- 和書
- 哲学の門前
-
- 電子書籍
- 悲しきクリスマスキャロル〈すりかわった…