人と機械の共生のデザイン―「人間中心の自動化」を探る

個数:

人と機械の共生のデザイン―「人間中心の自動化」を探る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月19日 01時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 189p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784627947818
  • NDC分類 501.8
  • Cコード C3050

内容説明

人と機械がお互いに補う合う仕組みを作るためには、どうしたらよいのでしょうか?航空機や自動車の事例から、幅広い分野に応用できるエッセンスを紹介します。

目次

1章 人と高度技術システムのミスマッチ
2章 状況認識
3章 人の情報処理過程とヒューマンエラー
4章 人間中心の自動化
5章 信頼・不信・過信と依存
6章 人と機械の間での機能配分
7章 人が機械を知り、機械が人を知る
8章 まさかに備える

著者等紹介

稲垣敏之[イナガキトシユキ]
1974年京都大学工学部機械系学科卒業。1979年京都大学大学院工学研究科博士課程精密工学専攻修了。米国ヒューストン大学リサーチ・アソシエイト。1980年筑波大学電子・情報工学系講師。1987年筑波大学電子・情報工学系助教授。1994年筑波大学電子・情報工学系教授。2001年筑波大学大学院システム情報工学研究科教授。工学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Matsui Kazuhiro

1
「人と機械がたがいの長所を伸ばしながら補完し合う」システムの実現に向けて解説している本.読みやすい.#702015/10/31

life4errand

1
表紙からもわかるかもしれないが、飛行機や自動車など乗り物等の制御の自動化に関する内容が多い。しかしそれだけではなく、ヒューマンエラーの存在や人と機械における認識の食い違いが問題になることなど、人が高度な機械を使う上で陥りやすい誤りについて、丁寧に書かれている。2013/04/10

mita

0
理解は不十分。要再読2015/05/08

issy

0
人の状況認識レベル、情報処理プロセス、機械の自動化レベルなどの考え方が整理されており、人が操作する機械の自動化システムや操作支援システムを設計する際に留意すべき内容満載の良書。離陸以外の操作がほぼ自動化されている航空機のシステムや事故事例が題材として数多く紹介されているのは貴重。2014/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5652404
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。