• ポイントキャンペーン

電気自動車工学―EV設計とシステムインテグレーションの基礎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784627743113
  • NDC分類 546.59
  • Cコード C3054

内容説明

本書は、EV設計を支える主要技術を体系化し、わかりやすく解説した入門書。車両の駆動システム構成や動力系の設計技術、重要な構成部品であるモータと電池、パワーコントロールユニットの技術と設計の勘所がわかる。

目次

第0章 電気自動車の歴史と将来展望
第1章 電気自動車のアーキテクチャ設計
第2章 電気自動車の構造
第3章 電気自動車の機能
第4章 駆動モータ
第5章 モータコントロール
第6章 電力変換
第7章 蓄電デバイス
第8章 バッテリマネジメントと電池の寿命

著者等紹介

廣田幸嗣[ヒロタユキツグ]
1971年東京大学工学系研究科電子工学修士課程修了。1971年日産自動車(株)中央研究所電子機器研究部。1979年商品開発本部ニューヨーク事務所所員。1984年日産自動車(株)総合研究所電子情報研究所主任研究員。1992年日産自動車(株)総合研究所電子情報研究所所長。1999年日産自動車(株)総合研究所研究推進部長。2000年カルソニックカンセイ(株)に入社、理事。2006年カルソニックカンセイ(株)テクノロジーオフィサー。2010年日産自動車(株)EV技術開発本部技術顧問兼任

小笠原悟司[オガサワラサトシ]
1983年長岡技術科学大学大学院工学研究科修士課程修了。1983年長岡技術科学大学工学部電気系助手。1992年岡山大学工学部助手。1993年岡山大学工学部助教授。2003年宇都宮大学工学部教授。2007年北海道大学大学院情報科学研究科教授。現在に至る(工学博士)

船渡寛人[フナトヒロヒト]
1989年横浜国立大学大学院工学研究科博士課程前期修了(電子情報工学専攻)。1989年~1991年東京電力(株)。1995年横浜国立大学大学院工学研究科博士課程後期修了(電子情報工学専攻)。1995年宇都宮大学助手。2001年宇都宮大学助教授。2007年宇都宮大学准教授。現在に至る(博士(工学))

三原輝儀[ミハラテルヨシ]
1974年国立都城工業高等専門学校工業化学科卒業。1974年日産自動車(株)総合研究所。1984年~1985年東京大学電気電子工学科研究生。1991年日産自動車(株)総合研究所電子情報研究所主任研究員。1995年~1998年(株)ユニシアジェックス出向。1998年日産自動車(株)総合研究所電子情報研究所主管研究員。2000年日産自動車(株)総合研究所電子情報研究所所長。2005年日産自動車(株)総合研究所研究実験試作部部長。2010年カルソニックカンセイ(株)テクノロジーオフィサー。現在に至る

出口欣高[デグチヨシタカ]
1992年東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程修了。1992年日産自動車(株)総合研究所。2005年日産自動車(株)総合研究所主任研究員。現在に至る

初田匡之[ハツダタダユキ]
1992年東京理科大学理工学研究科電気電子工学専攻修士課程修了。1992年日産自動車(株)総合研究所電子情報研究所。2006年日産自動車(株)総合研究所電動駆動研究所主任研究員。2009年日産自動車(株)EV技術開発本部先行車両開発部主担。2010年日産自動車(株)企画・先行技術開発本部先行車両開発部主担。現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PenguinTrainer

6
通常のガソリンエンジンを積んだ自動車とは異なる電気自動車の工学的な側面について書かれた本。 電池だって積まなきゃいけないし、トランスミッションの代わりに適切な制御をしてあげないといけない。 そんな当たり前であるがあまり意識することのなかった電気自動車の設計について学ぶ事ができた。2022/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/934165
  • ご注意事項