出版社内容情報
高専および大学初年を対象とした演習テキスト.微積分やベクトル表示をなるべく使用せずに数学的知識が不十分な初学者にもわかりやすく解説.図が多く,公式はまとめて覚えやすくし,演習の解答も丁寧でわかりやすい.
【電気編】電荷とクーロンの法則/誘電率と電界/電気力線と電束/ガウスの定理/電位/電位差と電位の傾き/電流/抵抗Ⅰ/抵抗Ⅱ/静電容量/コンデンサⅠ/コンデンサⅡ/誘電体と分極【磁気編】クーロンの法則と透磁率/磁界/電流の作る磁界Ⅰ/電流の作る磁界Ⅱ/電磁力/電動機について/電磁誘導/発電機について/インダクタンス/コイルⅠ/コイルⅡ/磁性体と磁化
内容説明
高専、工業高校の学生および大学1~2年生を対象として、電磁気学の初学者に理解しやすくまた覚えやすくしたもので、微分・積分およびベクトル表示はできるだけ使わず、内容に誘電体、磁性体の章を設け、電磁気学の応用の理解を深めるようにしている。
目次
電気編(電荷とクーロンの法則;誘電率と電界;電気力線と電束;ガウスの定理;電位;電位差と電位の傾き;電流;抵抗1;抵抗2;静電容量;コンデンサ1;コンデンサ2;誘電体と分極)
磁気編(クーロンの法則と透磁率;磁界;磁力線と磁束;電流の作る磁界2;電流の作る磁界2;電磁力;電動機;電磁誘導;発電機;インダクタンス;コイル1;コイル2;磁性体と磁化)
著者等紹介
野地英樹[ノジヒデキ]
1994年豊橋技術科学大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了。工学博士。1994年住友電工(株)電力システム技術研究所研究員。1995年鶴岡工業高等専門学校電気工学科助手。2001年都城工業高等専門学校電気工学科助教授。現在に至る
福永哲也[フクナガテツヤ]
1988年豊橋技術科学大学大学院修士課程電気・電子工学専攻修了。1988年日本アイ・ビー・エム株式会社入社。1992年岐阜工業高等専門学校電子制御工学科助手。1994年豊橋技術科学大学電気・電子工学系助手。1996年岐阜工業高等専門学校電子制御工学科助手。博士(工学)。1997年岐阜工業高等専門学校電子制御工学科講師。1999年岐阜工業高等専門学校電子制御工学科助教授。現在に至る
岸田悟[キシダサトル]
1977年鳥取大学大学院工学研究科博士前期課程修了。1977年、鳥取大学工学部電気電子工学科助手。1989年学術博士(神戸大学)。1990年鳥取大学工学部電気電子工学科助教授。1998年英国ケンブリッジ大学・客員教授(10ヶ月)。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。