出版社内容情報
「投資? 資産運用? お金のある人がやることでしょ?」 そう思ったあなたにこそ読んでほしい、堅実着実なお金の管理方法。
老後の医療費はどれくらいかかるのか、どこに住めばいいのか、どんな生活ならできるのか、年金はどれくらい受け取れるのか、資産運用はどうすればいいのか…。ひとつひとつを突き詰めていくことも大切ですが、突き詰めることがあまりにも多く、とても安心へとつながりません。それらが全体のなかでどんな意味を持つのかを考えながら、大づかみで全体像をとらえることから始めると、いわゆる“青写真”がみえてくるようになります。そうなれば、細部が多少変わっても他を調整することで青写真自体を大きく変えることなく対応できるようになります。
こうした考えに基づいて、この本では、「貯蓄ゼロから始める投資」を包括的に理解していただくために必要な要素をできるだけ集めました。しかも1テーマを4ページにまとめることで、読みやすく、わかりやすいように配慮しました。通勤途中の電車のなかや待ち合わせの合間に、1FILEずつ読み進めていただければ、一通り読み終わる頃には全体像がおぼろげながらみえてくると思います。
第1章 年代別 現状と課題 20・30代の恐れと不満
第2章 年代別 現状と課題 40・50代の嘆きと苦悩
第3章 年代別 現状と課題 60・70代の悩みと憂鬱
第4章 働き方と老後
第5章 積立と引き出し
第6章 相続と投資
第7章 思い込みと分配金
第8章 セグメントと投資
第9章 NISAとDC
【著者紹介】
一橋大学卒業。内外の証券会社調査部を経て、現在、フィデリティ投信株式会社にてフィデリティ退職・投資教育研究所所長を務める。10年以上にわたって個人投資家の資産運用に対するアドバイスを続けており、最近はアンケート調査から個人投資家の投資動向を分析した意見を多く発表している。公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会・生活経済学会・日本FP学会・行動経済学会会員。著書には『株式市場の「死」と「再生」』(経済法令研究会)、『投資力』(日経BP社)、『退職金は何もしないと消えていく』『なぜ女性は老後資金を準備できないか』『老後難民 50代夫婦の生き残り術』『日本人の4割は老後準備資金0円 老後難民にならない「逆算の試算準備」』(以上、講談社+α新書)、『定年に備えるお金の教科書』(学研パブリッシング)などがある。
内容説明
投資?資産運用?お金のある人がやることでしょ?そう思ったあなたにこそ読んでほしい、堅実着実なお金の管理法。経済危機をも乗り越える家計対策は、3%の投資だった!安心投資で将来の生活不安がみるみる消えていく!!
目次
第1章 年代別現状と課題―20・30代の恐れと不満
第2章 年代別現状と課題―40・50代の嘆きと苦悩
第3章 年代別現状と課題―60・70代の悩みと憂鬱
第4章 働き方と老後
第5章 積立と引き出し
第6章 相続と投資
第7章 思い込みと分配金
第8章 セグメントと投資
第9章 NISAとDC
付録
著者等紹介
野尻哲史[ノジリサトシ]
一橋大学卒業。内外の証券会社調査部を経て、現在、フィデリティ投信株式会社にてフィデリティ退職・投資教育研究所所長を務める。10年以上にわたって個人投資家の資産運用に対するアドバイスを続けており、最近はアンケート調査から個人投資家の投資動向を分析した意見を多く発表している。公益社団法人日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会・生活経済学会・日本FP学会・行動経済学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
MILKy
kinjiro
-
- 和書
- なんだろう?