学びやぶっく<br> 都会でできる自然観察 動物編

個数:

学びやぶっく
都会でできる自然観察 動物編

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 178p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784625684760
  • NDC分類 480
  • Cコード C0376

出版社内容情報

都会のネコはどういう生活をしているのかなど、都会でも動物の驚くべき生態が観察できる。唐沢流の観察方法・楽しみ方を伝授します。

都会のネコはどういう生活をしているのかなど、都会でも動物の驚くべき生態が観察できる。唐沢流の観察方法・楽しみ方を伝授します。

1章 カラスの死骸はなぜ見つからない?―都市鳥の不思議を観察する
2章 ネコの狩は何のため?―都会のネコ・タヌキ・ネズミなどの生態
3章 真夏の夜のヤモリ―都会の爬虫類・両生類・魚類を見つける
4章 二つ折りの恋文~キタテハの変身~―都会の昆虫ウォッチング
5章 超高層ビルにも飛来するパイオニア―都会のクモはここにもいる!
6章 唐沢流・自然観察、10の法則―自然が教えてくれる様々なもの

【著者紹介】
群馬県に生まれる。東京教育大学理学部を卒業。都立高校の生物教師を経て、2008年まで埼玉大学教育学部で“自然観察入門”を担当する。現在、都市鳥研究会の顧問、NPO法人自然観察大学の学長。シジュウカラの生態研究で文部大臣奨励賞、モズの生態研究で日本鳥学会奨学賞、2003年に市川市民文化賞(スウェーデン賞)を受賞する。著書に『都会の鳥―生き残り戦略』(明治書院)、『カラスはどれほど賢いか』(中央公論新社)など多数がある。

内容説明

都会の空地や河川敷を見て、「何だ、草茫々の雑草ばかりじゃないか」と思うかもしれない。実はその雑草こそ、都会の自然観察の重要なテーマである。スズメがその雑草の種子を食べ、(中略)人という動物の行動や暮らし方にうまく適応しながら都会生活を送っている。どのように折り合いをつけて生活しているかもまた、都市での自然観察の見どころである。

目次

第1章 カラスの死骸はなぜ見つからない?―都市鳥の不思議を観察する
第2章 ネコの狩りは何のため?―都会のネコ、タヌキ、ネズミなどの生態
第3章 真夏の夜のヤモリ―都会の爬虫類、両生類、魚類を見つける
第4章 二つ折りの恋文 キタテハの変身―都会の昆虫ウォッチング
第5章 超高層ビルに飛来するパイオニア―都会のクモはここにもいる!
第6章 唐沢流・自然観察、10の法則―自然が教えてくれるさまざまなもの

著者等紹介

唐沢孝一[カラサワコウイチ]
群馬県に生まれる。東京教育大学理学部を卒業。都立高校の生物教師を経て、2008年まで埼玉大学教育学部で“自然観察入門”を担当する。現在、都市鳥研究会の顧問、NPO法人自然観察大学の学長。執筆や講演を行ない、野外観察会の講師を務める。シジュウカラの生態研究で文部大臣奨励賞、モズの生態研究で日本鳥学会奨学賞、2003年に市川市民文化賞(スウェーデン賞)を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tomoki

1
都会にこんなにも動物がいたのか。 子供の時と今とでは雀や燕を見なくなったと思っていたがカラスも人間を恐れなくなったとか。なるほどなと思った。 自分のホームグランドを作って最低3年は観察しなさい。2018/04/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5372564
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品