学びやぶっく<br> 童謡のふるさとを訪ねて

個数:

学びやぶっく
童謡のふるさとを訪ねて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 202p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784625684722
  • NDC分類 388.91
  • Cコード C0376

出版社内容情報

「童謡」がうまれた時の秘話や背景、また作詞家・作曲家のことや、曲が詠われたところの碑も紹介

東日本大震災で被災した人々の心を打ったものの一つに「ふるさと」の曲がありました。音楽には人の心を癒す力や勇気を与える力があります。そして「童謡」には思わず口をついて出る、なぜか懐かしい調べとことばの力があります。この本では「童謡」がうまれた時の秘話や背景、また作詞家・作曲家のことや、曲が詠われたところの碑も紹介します。 もう一度、童心になって、心の故郷に戻るために、もう一つ深く童謡を知るための一冊です。

【目次】
第一章 北海道・東北〈この道・どんぐりころころ・赤い靴・たきびほか〉
第二章 関東〈めだかの学校・七つの子・かごめかごめ・夕焼小焼ほか〉
第三章 中部〈汽車ポッポ・肩たたき・朧月夜・花嫁人形・春よ来いほか〉
第四章 近畿・中国〈夏は来ぬ・鞠と殿様・赤とんぼ・桃太郎・故郷ほか〉
第五章 四国・九州・沖縄
〈お山の杉の子・われは海の子・すずめの学校・安里屋ユンタほか〉
番外編 汽笛一声新橋を(鉄道唱歌)

内容説明

童謡のうまれた物語。童謡の詠まれたところや作詞家・作曲家の生まれたところ別に曲を並べ、その童謡のうまれた背景や秘話、当時の時代背景が分かるよう解説した。

目次

第1章 北海道・東北(この道(札幌市)
どんぐりころころ(札幌市) ほか)
第2章 関東(城ヶ島の雨(神奈川県三浦市)
めだかの学校(神奈川県小田原市) ほか)
第3章 中部(汽車ポッポ(静岡県御殿場市)
みかんの花咲く丘(静岡県伊東市) ほか)
第4章 近畿・中国(夏は来ぬ(三重県鈴鹿市)
毬と殿様(和歌山市) ほか)
第5章 四国・九州・沖縄(お山の杉の子(徳島県宍喰町)
よさこい鳴子踊り(高知市) ほか)
番外編 汽笛一声新橋を(鉄道唱歌;青い眼の人形 ほか)

著者等紹介

横山太郎[ヨコヤマタロウ]
1934年、東京生まれ。作曲家、童謡研究家。新宿の「うたごえ」の店でアコーディオン奏者としてデビュー。NHKの出演者となり、レギュラー番組ほか連日のように出演。音楽活動や講習会講師として全国を歩く。この間知人とイベント企画制作会社を設立。ビクターレコードで作曲・編曲活動、フリーでスタジオ演奏活動、童謡をうたう市民運動を提唱。「全国歌の街づくり協会」「アジア童謡文化交流会」などを組織し代表となり、海外交流を企画実施。さまざまな組織・協会の評議員や理事を歴任し、現在「雨情会」理事、NHK文化センター講師など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品