「野上弥生子日記」を読む 戦後編〈下〉―『迷路』完成まで

個数:

「野上弥生子日記」を読む 戦後編〈下〉―『迷路』完成まで

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 270p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784625653063
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0095

出版社内容情報

野上彌生子の代表作『迷路』完成に至る、終戦直後から昭和30年までの日記をもとに、日常生活と作品との関係を絶妙の筆致で解説。特に、未公開新資料、彫刻家飯田義國の従軍記「梨花」ノートを『迷路』の戦争部分の描写に活かしているのがよく分かる。『迷路』の草案は2・26事件頃からといわれ、戦後、彌生子が60歳をむかえてから本格的に書き始めて完成させた傑作で、前著と合わせてその作家と日常を赤裸々に描く。野上彌生子生誕120周年記念出版。下巻は昭和26年から30年まで。

内容説明

戦後(昭和21年~30年)の混乱期を女流作家はどう生きたか!その日記から読み解く。

目次

第6章 昭和二十六年(一九五一)(河出書房の古山さん;豊一郎の一周忌 ほか)
第7章 昭和二十七年(一九五二)(『異邦人』カミュ;議会見物 ほか)
第8章 昭和二十八年(一九五三)(『若き姉妹よ、いかに生くべきか』;「ライムライト」「雨月物語」 ほか)
第9章 昭和二十九年(一九五四)(息子たち;怪我 ほか)
第10章 昭和三十年(一九五五)(相馬黒光;ジョリオ・キュリーへの手紙 ほか)

著者等紹介

稲垣信子[イナガキノブコ]
1954年奈良女子大学文学部英語英文学科卒。東京都区立中学校英語教師・都立高校司書教諭を経て、実践女子大学、杏林大学、専修大学にて非常勤講師を勤める。文芸二人誌「双鷲」同人。筆名・楢信子
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。