出版社内容情報
「大」の「ダイ」と「タイ」の読み分け・なぜ十二支に猫が入っていないのか?など「ことば」の語源を手繰ると、日本語の歴史が浮かび上がってくる。日本語はいつ生まれたのか、どのようにして現在に至っているのか、どうして乱れやユレが生じるのか、日本語はどうして外来語を数多く取り入れられるのか。さまざまな日本語のあり方を、取り上げた一つ一つの「ことば」の最古の例を示し、歴史を辿る方法で解説。目次 一、身辺の日本語 二、歌の中の日本語 三、漢字で表す日本語
内容説明
日本語はいつ生まれたのか?日本語はどのように変化したのか?最古の例を挙げながら、語源を明らかにする。
目次
1 身辺の日本語(人、生き物の日本語;心身、振る舞いの日本語;衣食住の日本語 ほか)
2 歌のなかの日本語(天地の歌ことば;時の歌ことば;四季の歌ことば ほか)
3 漢字で表す日本語(天地の漢字;時間・空間・形容の漢字;人と動植物の漢字 ほか)
著者等紹介
佐藤武義[サトウタケヨシ]
昭和10年宮城県生まれ。昭和40年東北大学大学院博士課程終了。現在、日本大学文理学部教授・東北大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。