出版社内容情報
中国古典の宇宙論(コスモロジー) 術数思想の特質と展開!響き合う音、数、文字、神、身体...
総説―術数と中国のコスモロジー 辛 賢
陰陽五行―その基本義と宋代までの展開 吾妻重二
数理宇宙論の伝統―易から太玄へ 辛 賢
音楽と暦の宇宙―儒教の真理性をささえたもの 堀池信夫
朱子学の楽律思想―黄鐘論と度量衡論 田中有紀
道教の九天 垣内智之
文字の根源へ―道教のおふだ 三浦國雄
宋代の考召法 松本浩一
モンゴルが見た道教 高橋文治
【著者紹介】
筑波大学名誉教授。
内容説明
中国古典の宇宙論。術数思想の特質と展開!響き合う音、数、文字、神、身体…交錯するユーラシアの「知」のドラマをダイナミックに描き出す論文集。
目次
総説―術数と中国のコスモロジー
陰陽五行―その基本義と宋代までの展開
数理宇宙論の伝統―易から太玄へ
音楽と暦の宇宙―儒教の真理性をささえたもの
朱子学の楽律思想―黄鐘論と度量衡論
道教の九天
文字の根源へ―道教のおふだ
宋代の考召法
モンゴルが見た道教
著者等紹介
堀池信夫[ホリイケノブオ]
筑波大学名誉教授、日本学術会議連携会員。東京教育大学大学院博士課程(中国古典学)単位取得退学
辛賢[シンヒョン]
大阪大学大学院文学研究科専任講師。筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了。中国哲学専攻。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- とびっきりの、どんぶり