国語の授業を変える<br> 評価規準をどう生かすか 高校選択科目編

個数:

国語の授業を変える
評価規準をどう生かすか 高校選択科目編

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月22日 23時32分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 185p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784625533068
  • NDC分類 375.84
  • Cコード C3037

出版社内容情報

新教育課程における高等学校「選択科目」の学習評価の改善について、わかりやすい解説と具体的な実践例を紹介!

シリーズ実践編として,国語総合の授業で実際行われた15の指導事例を取り上げ紹介・解説。目標に準拠した評価を,観点別に,評価規準に基づいて行う実際が具体的にわかる。
☆豊富な言語活動と評価規準設定例は要必見!
☆年間の指導と評価の計画作成,単元の学習指導案の作成などにすぐ使える,CD-ROMも添付!

はじめに
1 高等学校国語の選択科目における指導と評価
2 国語表現の指導と評価
3 現代文Aの指導と評価
4 現代文Bの指導と評価
5 古典Aの指導と評価
6 古典Bの指導と評価
資料 評価規準に盛り込むべき事項及び評価規準の設定例

【著者紹介】
1955年生まれ。大阪教育大学大学院修了。専攻は国語科教育。1980年より奈良県立畝傍高等学校教諭、奈良県立教育研究所研究指導主事、奈良県教育委員会学校教育課指導主事を経て、2003年より文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官、2012年より初等中等教育局視学官。主な編著書に「高等学校小説教材の読みの試み」(単著、渓水社、1997年)、「評価規準が授業を変える!―高校国語の評価規準と実践例―」(共編著、明治書院、2004年)、「中学校・高等学校PISA型「読解力」―考え方と実践―」(共編著、明治書院、2007年)、「国語の授業を変える1評価基準をどう創るか 中・高等学校編」(編著、明治書院、2011年)がある。

内容説明

選択科目(国語表現・現代文A・現代文B・古典A・古典B)の指導と評価15事例を紹介・解説。豊富な言語活動と評価規準設定例は必見!「年間計画」「単元の指導と評価計画」の作成に“使える”CD‐ROM(Excelデータ)付き!

目次

第1章 高等学校国語の選択科目における指導と評価
第2章 国語表現の指導と評価(歌合わせの判者になったと仮定して、判詞を書く;本を紹介しよう ほか)
第3章 現代文Aの指導と評価(文章を読み比べ、話し合うことを通して、人間や社会について考えを深める;映像作品に表れた我が国独自の言語文化の特徴を説明する ほか)
第4章 現代文Bの指導と評価(評論文の理解をグループで相互評価する;「人虎伝」「山月記」「新釈山月記」を読み比べる ほか)
第5章 古典Aの指導と評価(古語の形容詞と現代語の形容詞を比較する;登場人物の思想や感情を読み取り、その人間性について考察する ほか)
第6章 古典Bの指導と評価(登場人物になりきり和歌を手紙文に直して交換する;漢文の紙芝居化を通して読みを深める)

著者等紹介

西辻正副[ニシツジマサスケ]
1955年生まれ。大阪教育大学大学院修了。専攻は国語科教育。1980年より奈良県立畝傍高等学校教諭、奈良県立教育研究所研究指導主事、奈良県教育委員会学校教育課指導主事を経て、2003年より文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官、2012年より初等中等教育局視学官、2013年より初等中等教育局主任視学官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぽな

0
指導事項と言語活動の基礎基本が、ぱっかりと分かる。国語総合までで「分かった」気分でいると、選択科目ゆえの落とし穴が...。文系にも分かるように書いて下さり、感謝の念にたえません。2013/08/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6953148
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品