内容説明
新しい教育課程における中・高等学校国語の学習評価の改善について、基本的な考え方や具体的な評価規準の設定例を紹介。学習評価に生きる言語活動例も紹介し、さらに中学校と高等学校で身に付ける国語の能力やその接続についても詳しく解説。
目次
第1章 新教育課程で中・高等学校国語が目指すこと
第2章 新教育課程における学習評価の改善の経緯
第3章 国語の学習評価についての基本的な考え方
第4章 学習評価から見た高校入学時までに身に付けておきたい国語の能力
第5章 中学校国語の学習評価の改善
第6章 高等学校国語の学習評価の改善
著者等紹介
西辻正副[ニシツジマサスケ]
1955年生まれ。大阪教育大学大学院修了。専攻は国語科教育。1980年より奈良県立畝傍高等学校教諭、奈良県立教育研究所研究指導主事、奈良県教育委員会学校教育課指導主事を経て、2003年より文部科学省初等中等教育局教科調査官・国立教育政策研究所教育課程調査官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 建築家・坂本一成の世界
-
- 和書
- 産婦人科英語基本用語集