品詞別学校文法講座〈第4巻〉副詞・連体詞・接続詞・感動詞

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 277p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784625514050
  • NDC分類 375.86
  • Cコード C3381

出版社内容情報

学校で文法を教える先生のための講座

第1章 学校文法における副詞・連体詞・接続詞・感動詞(中山緑朗)
第2章 副詞の用法(北澤尚)
第3章 擬声語・擬音語・擬態語(岡田薫)
第4章 接頭語・接尾語(石川創)
第5章 古典解釈と副詞・連体詞・接続詞・感動詞(原卓志)
第6章 副詞の諸問題(中川祐治)
第7章 連体詞の諸問題(刀田絵美子)
第8章 接続詞・感動詞の諸問題(磯貝淳一)
第9章 副詞・連体詞・接続詞・感動詞の史的変遷(木下哲生)

付録1 学校文法─〈副詞〉の取り扱い─(小倉智史)
付録2 学校文法─〈連体詞〉の取り扱い─(小倉智史)
付録3 学校文法─〈接続詞〉の取り扱い─(小倉智史)
付録4 学校文法─〈感動詞〉の取り扱い─(小倉智史)
付録5 学校文法─〈擬声語・擬音語・擬態語〉の取り扱い─(小倉智史)
付録6 学校文法─〈接頭語・接尾語〉の取り扱い─(小倉智史)

【著者紹介】
1947年栃木県宇都宮市生まれ。立教大学文学部日本文学科卒業、立教大学大学院日本文学専攻(国語学)修士課程修了、同博士課程単位取得退学。1981年昭和女子大学短期大学部助教授、1990年同教授。1994年より作新学院大学経営学部教授、現在に至る。博士(文学)。主要著書に『平安・鎌倉時代古記録の語彙』(東宛社 1995)、『動詞研究の系譜-研究と資料-』(明治書院 1999)など。

目次

第1章 「副詞」―品詞分類上の課題
第2章 副詞の用法
第3章 擬声語・擬音語・擬態語
第4章 接頭語・接尾語
第5章 古典解釈と副詞・連体詞・接続詞・感動詞
第6章 副詞の諸問題
第7章 連体詞の諸問題
第8章 接続詞・感動詞の諸問題
第9章 副詞・連体詞・接続詞・感動詞の史的変遷

最近チェックした商品