内容説明
時の権力の消長と密接な関係のあった中世和歌史は、文芸史的にのみでなく、歌壇史的展開をも十分に考慮する必要がある。未刊・未紹介の資料等、豊富な資料により中世歌壇を実証的に活写する。南北朝期は弘安十年から南北合一の明徳三年まで、室町後期は延徳元年以降慶長初年に至る戦国・安土桃山時代を扱う。待望の改訂新版。
目次
第1編 鎌倉末期の歌壇(正応・永仁期の歌壇;嘉元・徳治期の歌壇;延慶・正和期の歌壇;文保~元弘期(鎌倉最末期)の歌壇)
第2編 南北朝初期の歌壇(建武新政期の歌壇;暦応・康永・貞和期の歌壇)
第3編 南北朝中期の歌壇(文和・延文期の歌壇;貞治・応安期の歌壇)
第4編 南北朝末期の歌壇(建徳以後の南朝歌壇;永和~明徳期の歌壇)
著者等紹介
井上宗雄[イノウエムネオ]
大正15年、東京生まれ。昭和26年、早稲田大学第一文学部卒業。のち、立教大学文学部教授。文学博士。専攻は中古中世和歌史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。