出版社内容情報
日本の諸方言が、社会の在り方とどう関係しているかを解明。理論的概説と、言語学の分類による各論で、最新の研究成果を収載。
目次
第1部 社会方言学の4分野(日本語習得の基盤と社会言語学;国際化する日本語の音声教育 ほか)
第2部 新方言の調査と理論(新方言入門;新しい時代と新しいことば ほか)
第3部 文法と敬語の変化(東海道沿線における東西方言の交流―文法の新方言;敬語の西高東低―現代敬語の動き ほか)
第4部 音韻の変異と認知(ガ行子音の変化とその要因;近代の言語変化―音声資料の活用 ほか)
第5部 イントネーションの変化(「尻上がり」イントネーションの社会言語学;少数発話の調査―尻上がりイントネーションの認知 ほか)
著者等紹介
井上史雄[イノウエフミオ]
1942年、山形県に生まれる。東京大学文学部卒業、同大学院博士課程修了。博士(文学)。東京外国語大学教授を経て、明海大学外国語学部教授。社会言語学・方言学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。