出版社内容情報
俳句を学ぶ方のための必読教科書
俳諧史から俳句史までを網羅した俳句総合講座で戦後刊行されたものは、明治書院の「俳句講座」(全十巻、昭和33、34、45年刊)のただ一点しかない。執筆者には、古典俳諧の研究者として中村俊定・大礒義雄・井本農一・尾形仂・鈴木勝忠・今栄蔵らの学会の権威がずらりと並び、近、現代俳句に関しても大野林火・加藤楸邨・平畑静塔ら俳壇の重鎮と孝橋謙二ら研究者が参加して、当代考えられる最高の執筆陣を配している。各巻各項の記述内容もきわめて充実したものになっており、今日においても充分に読み応えがある。 「新俳句講座」別巻1、2はその「俳句講座全十巻」の中の、第4巻「古典名句評釈」を上下に分けて復刊。 貞門以前から化政期までの一つ一つの名句を豪華執筆陣が丁寧にまとまった分量で解説しており、その関連句も含め充実している。古典名句をじっくりたっぷり味わいたい方にぜひおすすめしたい一冊。
・貞門以前 小高敏郎
・貞門 小高敏郎
・談林 中村幸彦
・蕉風 井本農一
内容説明
ひとつの名句をじっくりたっぷり解説。The古典名句評釈。旧「俳句講座(全十巻)」から人気の高い古典名句評釈を復刊。
目次
貞門以前
貞門
談林(寛文・延宝期;天和・貞享期;元禄以後)
蕉風(松尾芭蕉;蕉門)



