内容説明
この近年、もうひとつの敷居が越えられた。すなわち、われわれは歴史家の自伝から主観主義的な歴史記述の新形式に移ったのである。今日、増え続ける、自伝ではない多くの著作は重要な書き手の主人公化という次元を備えており、まるで歴史は、それをつくる者のみならず、またとくにそれを書く者の内在性をさらさずには書かれないかのようである。
目次
序章
第1章 三人称で書くこと
第2章 客観性の罠
第3章 歴史的エゴ
第4章 語り手“私”の小目録
第5章 方法論
第6章 モデル:映画と文学のあいだの歴史
第7章 歴史とフィクション
第8章 現在主義
著者等紹介
トラヴェルソ,エンツォ[トラヴェルソ,エンツォ] [Traverso,Enzo]
1957年、イタリアのガヴィに生まれ、ジェノヴァ大学で現代史を修める。1985‐89年、フランス政府給費留学生としてパリに滞在。パリの社会科学高等研究院で、ミシェル・レヴィ教授の指導の下に、社会主義とユダヤ人問題に関する論文で博士号を取得。ナンテール‐パリ第10大学の国際現代文献資料館研究員となり、サン・ドゥニ‐パリ第8大学や社会科学高等研究院で社会学を講ずる。ピカルディ・ジュール・ヴェルヌ大学教授を経て、現在コーネル大学教授。フランス語で著書論文を発表し、各種の新聞・雑誌に寄稿している
宇京〓三[ウキョウライゾウ]
1945年生まれ。三重大学名誉教授。フランス文学・独仏文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
宫羋
0
1980年代以降に著された歴史書には、一人称で書かれているものが多くなった、ということが紹介され、その現象に対する考察が書かれている。 歴史書は過去の出来事の緻密な再構成を目的とするために三人称の客観的な記述が前提とされてきた。言語論的転回の起きたポストモダニズム期からは、その前提への反動、歴史書の叙述に文学的な技法を導入することで過去の死者に立場を与えることが一人称記述の歴史書が出てきた原因であるというのが作者の結論。作者はあまりこの主観型の歴史書に対して賛同する立場ではない2023/08/23