宮本常一著作集 〈10〉 忘れられた日本人

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

宮本常一著作集 〈10〉 忘れられた日本人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月12日 03時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 304p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784624924102
  • NDC分類 380.8
  • Cコード C0339

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

35
文字の価値。翼として、楯として。◇今回は風土記日本・残酷物語完読記念で、全集版での再読。背景情報が増やせたからだろう、また新鮮で楽しい。◇同じように主体的に村にかかわり、生活を楽しむ素晴らしい人々。紹介していくにあたって、宮本は文字を持つかどうかということに注目する。新しい農法を取り入れ村づくりに奔走し、そして柳田への民俗報告で全国の仲間とつながった福島の高木氏と島根の田中氏にとって、文字は外界への窓であり翼だ。騙されぬよう必死で覚えた左近翁にとっては、外界から身を守る楯だ。◇書くことは、自由になること!2015/12/29

アメヲトコ

9
1971年刊(原著60年刊)。学生時代に岩波文庫版で読んで深い感銘を受け、私の中では人生ベストワンというべき著作ですが、改めて著作集版で読み直してみてその思いを新たにしました。とりわけ冒頭の「対馬にて」の、映像が浮かぶような叙述は印象深く、現代の私たちが失ってしまった時間や空間の感覚を教えてくれます。なお「川目の話」以下の4章は著作集収録にあたっての増補で、こちらは文庫版には収録されていないものです。2024/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/489531
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品