発達<br> 発達184:保育者養成のあり方を考える 184

個数:
  • 予約
  • ポイントキャンペーン

発達
発達184:保育者養成のあり方を考える 184

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判
  • 商品コード 9784623099986
  • Cコード C1011

出版社内容情報

子どもにかかわる保育者の養成について、これまでの歴史と、これからの社会をみつめて、多角的に考えます。養成校での授業や実習、教え・教えられる関係性を超えた学びのあり方について模索し、さらに地域とともにある園とのかかわりも含め、わたしたちの社会で広く共有したいビジョンを探究する特集。



【目次】

【特集】
総論 保育者養成のパラダイムシフトを探る――持続可能な養成教育に向けて(大豆生田啓友)
保育者養成の現在とこれから(矢藤誠慈郎)
保育者養成のあゆみをたどる(松島のり子)
海外の保育者養成における「実習」のあり方(北野幸子)
学生のレポートから考える保育者養成の課題とこれから(横井紘子)
保育者養成における音楽表現の授業を考える――探究する音楽表現を目指して(吉永早苗)
実習で何を体験し、何を学ぶか――学生主体の実習指導のあり方を考える(小櫃智子)
ドキュメンテーション日誌(記録)がもたらすもの(岩田恵子)
現場における実習の在り方の見直し(亀ヶ谷元譲)
養成から現場へ――保育者が育つプロセスと地域ネットワーク(木戸啓子)
保育との出会い、そして保育者になっていくということ――中高生―養成校学生―現場保育者というプロセスにおける接続・適応の課題と展望(増田 翼)
対談 保育者養成のコアは何か――学びと実践の共同生成(秋田喜代美・川田 学)

【連載】
子どもたちの情景 第二部―関係の渦に巻き込まれながら見えたこと〈連載1〉
 異文化にさまよい込んだ子どもの話(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
対話で紡ぐ、思想としての発達〈最終回〉
 発達思想をさらに紡いでいくために
 (浅川淳司・小澤郁美・生田邦紘・山田真世・木村美奈子・井辺和杜・及川智博・石本啓一郎・古村真帆・近藤龍彰・富井奈菜実・柳岡開地)
子育てと美学―子どものかわいさについて考える〈連載3〉
 ここまで作ってきた枠組みを応用して、かわいさをめぐる各種の問題に答える(森 功次)
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載126〉
メールが生み出した空想の世界の広がりと現実とのつながり(《発達臨床》研究会)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】
〈連載54〉実践のモードを変える(4)リゾームの主要な特性(佐藤 曉)

最近チェックした商品