出版社内容情報
第1部では言葉とは何か、児童文化財(おはなし、紙芝居、絵本など)における言葉について、第2部では0?5歳児までの発達と言葉以前のコミュニケーション、言葉の獲得・使用、言葉を育てる保育についてわかりやすく解説する。図版、事例、イラストを豊富に盛り込んだ、幼稚園教諭、保育士を目指す人のための保育内容「言葉」に関するテキスト。好評の旧版に、年齢ごとの実践例、おすすめの絵本を大幅に加筆した。
【目次】
はじめに
第1部 幼児と言葉
1 子どもの育ちと領域「言葉」
1 領域の考え方と言葉の育ち
2 領域「言葉」と保育の方法
2 人間と言葉
1 言葉と文化
2 言葉とは何か
3 乳幼児期の言葉の獲得
1 なぜ話せるようになるのか
2 言葉の仕組みを見つける
4 言葉の豊かさと言葉遊び
1 言葉の豊かさ
2 言葉遊び
5 児童文化財①〔おはなし〕
1 児童文化財とは
2 おはなし
6 児童文化財②〔紙芝居〕
1 紙芝居とは
2 紙芝居の実際
7 児童文化財③〔絵本とは何か〕
1 絵本の基礎知識
2 絵本の特性と絵の構成要素
8 児童文化財④〔絵本と子ども〕
1 絵本の読み聞かせ
2 絵本に描かれた子ども
第2部 言葉指導法
9 0歳児クラスの子どもたち
1 乳児期前半の発達
2 乳児期後半の発達
10 1歳児クラスの子どもたち
1 発達の質的転換期と道具の使用
2 自我の誕生と語彙爆発
11 2歳児クラスの子どもたち
1 言葉と表現力の発達
2 自我の拡大とイヤイヤ期
12 3歳児クラスの子どもたち
1 言葉と社会性の発達
2 思考と巧緻性の発達
13 4歳児クラスの子どもたち
1 言葉と人間関係の広がり
2 認識力の深まりと書くことへの目覚め
14 5歳児クラスの子どもたち
1 三次元の認知能力と言葉
2 生活力の向上と言葉
15 言葉を育む保育の構想
1 領域「言葉」と指導計画
2 保育の評価と幼保小連携
16 言葉に関する諸問題
1 言葉に関する課題
2 母語が日本語ではない子ども
3 現代社会と言葉
索引
参考文献
目次
第1部 幼児と言葉(子どもの育ちと領域「言葉」;人間と言葉;乳幼児期の言葉の獲得;言葉の豊かさと言葉遊び;児童文化財1〔おはなし〕;児童文化財2〔紙芝居〕;児童文化財3〔絵本とは何か〕;児童文化財4〔絵本と子ども〕)
第2部 言葉指導法(0歳児クラスの子どもたち;1歳児クラスの子どもたち;2歳児クラスの子どもたち;3歳児クラスの子どもたち;4歳児クラスの子どもたち;5歳児クラスの子どもたち;言葉を育む保育の構想;言葉に関する諸問題)
著者等紹介
馬見塚昭久[マミヅカアキヒサ]
常葉大学保育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



