発達<br> 発達183:子ども社会と子ども観 183

個数:
  • 予約

発達
発達183:子ども社会と子ども観 183

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判
  • 商品コード 9784623099542
  • Cコード C1011

出版社内容情報

子どもにかかわる大人のまなざしを交差させながら、子どもたちが生きている世界のリアリティを描く特集。園の何気ない日常の中の子どもたち。離島やへき地、放課後の子どもたち。地理的、歴史的に視野を広げ、実践や研究の土台となる私たちの子どもに対するイメージを、あらためて問い直します。


【目次】

【特集】
総論 〈子ども〉語りの地殻変動(川田 学)
子ども観の変容と気づき――保育者から研究者へ、そして保育的意味の探究へ(本岡美保?)
いつもどうして彼らは「男の子」なのか――『鬼滅の刃』の必殺技から見えるもの(天野 諭)
「喧嘩するけど仲良し」関係にみる子どもの生きる姿と社会(松原未季)
「夕方時間帯の保育」には何が求められるのか(石川 徹)
地域の遊び場から垣間見える「子どもの放課後の世界」(山下智也)
屋外での主体的な活動が子どもの発達にもたらすもの(小島康生)
現代の地域社会と子どもの発達――人文地理学の立場から野外遊びを再考する(寺本 潔)
へき地の子どもの生活経験(長津詩織)
複雑化する子どもの現実への視角――子ども観の歴史社会学から(元森絵里子)
対談 「私」から問い直す子ども観――時間・空間・原風景(秋田喜代美・大豆生田啓友)
 
【連載】
人との関係に問題をもつ子どもたち〈連載125〉
 病院生活に楽しみをもち始めたYちゃんへの言葉かけ(《発達臨床》研究会)
子どもたちの情景―そばにそっといたおねえさん先生から見えたこと〈最終回〉
 中学校に上がる手前で(3)(ひらのゆうこ・浜田寿美男)
子育てと美学―子どものかわいさについて考える〈連載2〉
 かわいさ経験を成立させる養育者側の感情(森 功次)
対話で紡ぐ、思想としての発達〈連載5〉
 中村隆一氏と紡ぐ、田中昌人の発達思想(中村隆一・近藤龍彰・富井奈菜実・柳岡開地)
障がいのある子の保育・教育のための教養講座―実践障がい学試論【実践方法編】〈連載53〉
 実践のモードを変える(3)地図作製法と複写術の原理(佐藤 曉)

最近チェックした商品